壬生リベンジ編と渋滞

みぶハイウェーパークをアップするにあたって、ちょっと情報不足なこともあって、今日再度行ってきました。
ついでに、周辺と石橋古山地区のレモン牛乳めぐりも。

ファミマ 壬生国谷店
セブン  壬生上稲葉店
ヤオハン おもちゃのまち店
セブン  石橋上古山店
ローソン 石橋下古山北原店
ベニマル 石橋店

帰りは、4号線を北上したけど、雀宮~横川西小あたりで10分、松が峰交差点~大通りまでが20分と、渋滞に遭遇。

大通りも混雑気味で、東武渋滞もかなりの長さになっています。
東武の駐車場は満車状態です。(14:40現在)

日光だいや川公園

公衆電話があるかなと思ってチョット寄ってみましたが、なかったです。
それはいいとして、何気にそこそこ人(家族連れやペット連れ)がいました。

ペット連れOKで駐車場が広いことも関係しているのかな。ソフトクリームのある売店も営業していました。
値札がありましたので、カキ氷もあるようです。

日光の残り編

一つ前のブログ書いた後、うとうとしてて、眠ってしまった・・・。

今日は、母と妹が、日光の東照宮へ初詣行くとかで、宇都宮駅までクルマで送るくらいなら、いっそ日光まで送ったほうが(お参りしている間、私も近くを周れるし)よいかなと思ったので、日光まで行ってきました。

日光PA(下り)
ファミマ 清滝店
セブン  日光IC店
ローソン 日光所野店
セブン  鬼怒川バイパス店
カンセキ 今市店(静電気対策グッズ購入のため)
業務スーパー 今市店

着ていた服の組み合わせからか、今回は、そんなにバチッとはしなかった(チクッくらい)。
静電気対策グッズは、手首につけるゴム製のと、キーにつけるタイプを購入。

これで、日光地区も大方コンプリートに。
清滝のファミマの近くのセーブオンとか、リオンドール鬼怒川店とか、まだのところはあるけど、あまり(取扱いは)期待できないし。

日光の様子

午前10時台

国道119号線(奥日光方面行き)神橋付近では、かなりの混み具合。
日光宇都宮道路から上記へ合流するところも信号1回待ちくらい。
大谷川の対岸を行く方も、通行量多め。

総合会館前の市営駐車場は満車。
歩いている人も結構いる。

午後1時台
国道119号線(奥日光方面行き)は、日光総合支所付近から渋滞気味。

降雪はありませんでした。

鬼怒川温泉街は、歩道の隅とかに若干雪が残っています。

年賀状

私宛に届いたのは、東京の鉄道模型店と宇都宮駅ビルのパセオからのみ。
東京の模型店のほうは、数年前にポイントカード作って、短期間で失効したのに、それ以降も毎年年賀状を送って来る律儀さ。

自分の分はないけど、かわりに父と母の分を作成。
共に自営なので、お客さんとか友人知人とかで、毎年300枚ほど印刷しています。
今年は、なんだかんだで400枚に到達したかも・・・。

画像1枚目が、母のほうでだしたもの。
画像2枚目が、父のほうでだしたもの。
ともに、筆ぐるめというソフトの素材を組み合わせています。

大イチョウのライトアップ

今シーズンは終了したのかな?
帰りに見てみたけど、ライトアップしているようには見えなかった。

シンボルロードとまちなか広場のイルミネーションは継続していた。

画像は、今日撮影の栃木銀行ローンセンター前のミニツリー。
信号待ちのときに撮影。

静電気

今日も、大晦日も、レモン牛乳巡りとかでクルマから降りるたびに静電気が発生して、ちょっとうんざりぎみ。

クルマ降りたら、手のひらで屋根触れるとか、地面触れるとかどこかで(名探偵コナンのコミックだったかな)みたことやって、多少軽減されているかもだけど、やっぱりバチッとくるね(指先じゃないので、ひどくは無いけど)。

そういえば、以前にも静電気のことかいてて、ストラップタイプの静電気対策グッズ探すとコメントしたけど、まだ探してないや・・・。

初売り渋滞

FKD(福田屋ショッピングプラザ宇都宮店)
競輪場通りの東方向は、大曽十文字からノロノロ運転。
西方向も竹林のJR線の陸橋付近からノロノロ運転。

インターパーク
宮環からインターパークへは信号2~4回待ち位?
上三川街道から宮環へ出るところも信号2~3回待ちくらいだった。

インターパーク界隈は、主要なお店とか道路はクルマがびっしりと・・・。

みぶハイウェイパークほか

新年早々のレモン牛乳めぐりです。
でも出かけた時間も遅く、母と妹をFKDまでへ送って、最後に祖母宅へ行く必要もあったので、かなり限定されたルートになりました。

セブン 宇都宮岩曽店
ローソン 宇都宮泉が丘一丁目店
サンクス 川田町店 あり    
ローソン 宇都宮下栗店
(カワチ 上三川インター店)
みぶハイウェイパーク 
カワチ おもちゃのまち店

カッコ書きにしたカワチの上三川インター店(インターパークのところ)にも行きたかったけど、車線選択を誤って、駐車場に入れなくなったので、あきらめて、北関東道経由で壬生へ直行。

北関東道も西へ行く方は、そこそこの通行量でした。