東西大通りの連結 2

<ケース2 地上(地平)で東西大通りを連結する。>
在来線のJR宇都宮駅を高架化して、大通りを地上で連結するという方法。

一見簡単そうですが、費用は一番かかります。

1.駅の高架化
JR宇都宮駅の場合、ホームのほかにも留置線が数本あり、始発・終着が多く設定されているほか、団体臨時列車などが折り返し待ちで留置線を使用したりしています。

そういうわけで、ホームは現行(片面×1、両面×2)よりも減らす(両面×2に)ことはできそうですが、留置線はあまり減らせないのではと思います。

これらに加えて、駅の北端には烏山線のディーゼルカーの基地があります。宇都宮駅を高架にする以上、この基地も高架化するなりよそへ移転する必要があります。

基地は宝積寺駅へ移設するのが効率的そうですが、宝積寺駅も東口整備と前後して、留置線の本数を削減しているので、スペース的に厳しいと思います。
ディーゼルカーの場合、基地には留置線(洗浄線)、整備庫のほかに給油設備が必要になります。

平出工業団地の松下の工場跡地などに移転するにしても、用地取得費用はかなりかかるのではないでしょうか。

2.駅舎(改札口とホームへの通路)
在来線を高架化するにあたって、次に問題となるのは、駅舎の位置です。

現行、1Fが在来線と駅舎への出入の階段等(階段下にトイレ、コインロッカー、駅長事務室)、2Fが駅舎、3Fが新幹線となっています。
在来線を高架として、2Fにあげた場合、駅舎(改札口)からホームへ行くには、一旦1Fへ降りてから2Fへ上がるのか、3Fまでのぼってから2Fへ降りるのかのどっちかになります。

階段の上り下りは、バリアフリーという時代の流れに逆行します。
それを解消するために、在来線ホームを新幹線と同じ高さにすると、その分だけ費用もかさみます。
さらに、宇都宮駅のすぐ南で、在来線と新幹線が交差しているので、この部分をクリアする必要があります。

3.駅舎の改築
中央を道路が通る以上、大幅な改築や改修は避けられません。
改築の場合、大穴を開けるわけですから、補強なども必要になってきます。

4.バスターミナル
西口バスターミナルの中央部分が道路となるわけですから、バスターミナルも移転する必要があります。
規模を縮小をして、現在地にするとしても、西口から発着できるのは、みやバス・きぶな等のコミュニティバス、高速バス、1~2路線(清住経由細谷車庫線、済生会病院線等)ぐらいしかできなさそうです。
というわけで、スペース的に余裕ある東口にバスターミナルを新設することになります。
それでも、1Fのみだと厳しいので、2~3F建の建物で、2Fや3Fにもバスが発着するようになるのではと思う。

そして、バスターミナルへの出入をスムーズにするために、西口と東口両方に信号(交差点)を設置するようになるかな。

もっとも、西口は、バスの侵入路を高速バスと同じくすれば、交差点設置は回避できるかな。

5.費用の問題
仮に、このように作るとして、その費用を誰が負担するかです。
LRT並に宇都宮市民くらいしか恩恵を受けれませんから、宇都宮市以外の県民からは同意を得られないでしょう。ほとんどを宇都宮市で負担することになります。(最近の鉄道会社は、新駅を作るにしても、かなりの額を地元に負担を求めています)JRに負担を求めても、首を縦にはふらないでしょう。
すでに、宇都宮駅の南北で立体化してあるので国からの補助も見込めないと思います。

6.列車の安全運行を確保
費用の問題以上に重要なのが、工事期間中の列車の安全運行を確保するということです。
宇都宮駅の大改造のためだけに、新幹線や在来線を工事期間中運休させるわけにはいきませんから、新幹線や在来線が運行している状態での工事となるので、工事期間も長くなります。
工事期間が長くなると、景気の変動によっては、人件費や材料費が当初よりも大幅に増加する可能性もあります。

新幹線が宇都宮駅を通過する速度も、安全確保のため、現行よりも遅くする必要が出た場合は、新幹線の時刻改正も必要になります。
場合によっては、その費用(各駅の時刻表の交換やプログラムの書き換え)の負担も求められるかもしれません。

以上のように、この方法で東西大通りを連結するとなると、LRTはおろか、地方の空港を作れるくらいの費用になるのでは。
LRT以上に、負の遺産となるのは間違いないでしょう。
実際に行うとしたら、伊勢崎の観覧車並に全国から批判が来ると思います。

東西大通りの連結 1

LRTのかわりに、これをやれっていう声もあります。

LRTに対する住民説明会での意見
http://ar.tea-nifty.com/gifu/files/koutsuu_kondan.pdf#search=’宇都宮の東西大通り’

2008年11月の市長選挙に立候補した前市議(議員を辞職)で医師、山本直由氏(60)▽
「山本氏は公的病院の存続やバス路線の拡充を掲げ、JR宇都宮駅の東西大通りを直結する必要性を説く。」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/081108/tcg0811080316000-n1.htm

個人のページ
://page.freett.com/tplace/eastwest.htm

東西大通りを繋げるメリット
JR線で分断されている宇都宮市の東西が一体になる。

東西大通りを繋げるデメリット
大通りの通行量が増えて、渋滞やら交通事故が多くなる。

繋げる方法
地下で繋げる、地上(地平)で繋げる、高架で繋げるの3方法。
各方法ごとにまとめてみます。

<ケース1 地下で東西大通りを連結する。>

普通、建物の地下には杭とかがあるでしょうし、地下に倉庫とかパイプライン(給排水設備)とかも通っていそうですから、建物の地下に道路を作るならば、それらよりもさらに下に作らなければならない。
場合によっては、それらのパイプラインなどの補強工事も必要になってくる。

上記を踏まえて、宇都宮駅の地下2Fくらいの深さの所を通すことで考えます。

駅の東側は、4号線まである程度距離あるので、地下へもぐるスロープも作りやすいですが、問題は西側。
駅の直ぐ西に田川がながれているので、田川の西側か田川と駅の間にするかで、コストも大幅に変わってくる。

田川と駅の間に作るとしても、とても急なスロープとなり現実的ではない。ループ式にしようにも、スペース的に厳しい。

田川と上河原交差点の間でも、田川の下を通るためには急なスロープ
となって、安全性に問題が出てくる。

となると、宮島町交差点から上河原交差点の間で地下にもぐることになります。

車線をどうするか
バスのためにも、大通りは2車線は必要なので、地下へ潜るのは片側1車線ずつになります。
中央分離帯をなくせば、大通り片側2車線+地下へ片側1車線は確保できるでしょう。

建設費
地下鉄を掘るなみの費用はかかるので、宇都宮駅の前後で東西大通り連結という短区間でも、LRT全線整備よりも高くなるのは確定でしょう。

費用はかさみますが、東西の行き来は便利にはなるので、LRTよりは宇都宮市以外の県民の同意も得られるのではないでしょうか。

駐車場

よく言われるのが、LRTより駐車場を増やして欲しい、低価格の駐車場があれば活性化する、駐車場が足らない、などなど。

駐車場があれば必ず発展するか?
→サンユー市貝店・益子店はともにスーパーとしては広い駐車場を持っていたが、いつのまにか閉店した。

→宇都宮餃子共和国という食のテーマパーク。
中心部から離れたところだが、元々小規模のショッピングセンターだったので、駐車場はある程度(他の店舗とあわせて、1000台)確保されていたほか、宇都宮駅から無料のシャトルバスも運行していたが、運営会社が本業(パチンコ)に専念するなどのため約1年で閉鎖された。
http://www.gyozakai.com/event/press.html
http://www.bandainamcogames.co.jp/corporate/press/namco/51/51-016.pdf

建設費用

LRT 
(平成15年の時点)1kmあたり25億円、100mあたり200万円
http://ar.tea-nifty.com/gifu/files/koutsuu_kondan.pdf#search=’

『国・県から補助金が出るため、360億円をすべて負担するわけではなく、2章でも
述べたように市の負担額はおよそ半分になるという。
~省略~
宇都宮大学工学部 森本 章倫准教授へのインタビュー(2007.7.8)より。』
http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/soturon2008/soturonkojima.pdf#search=’山本直由 東西’
宇都宮大学の学生の論文の23ページ。

1kmあたりの建設費(建設費に用地費と車両費を含む)
普通鉄道(普通の地下鉄)  200~300億円
小型鉄道(リニア式地下鉄) 200~300億円
モノレール          120億円
新交通システム          90億円
HSST           120億円
ガイドウェイバス        60億円
路面電車           20~30億円
LRT            20~30億円
財団法人運輸政策機構の資料より
http://www.jterc.or.jp/josei_shinpo3.14/11_sisutemu_sentaku.pdf#search=’ガイドウェイバス建設費’

LRT全体の整備費用
平成15年の時点で350億円
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/sougouseisaku/LRTdounyusuishin/lrtseibihi2.pdf

京成の連接バスの行方は如何に

一昨日(2月8日)から、京成バスの公式サイトにて、現在使用している連接バスの販売が開始したようです。
限定10台
http://www.keiseibus.co.jp/pc/index.html

ただ、栃木に持ってくるにしても、いろいろと申請が必要なようです。

理想的なルート+バス網整備 乗換拠点:産業創造プラザ

(再投稿です)
芳賀工業団地の乗換え拠点です。
現在進行形で、宅地開発が進んでいるので、あまり広大なスペースはとれないかもなので、ここも高架駅になるかな。

ここから先は、路上を進むので、ホンダ系への通勤客はここでバスに乗り換えとしたほうが、混雑が分散されて良いはず。
ホンダ以外の工場へも、朝夕はここで乗り換えてもらったほうがいいかな。
スペースが限られる路上の停留所で多くの人が乗降りすると、安全面や遅延の問題がでてきます。

だから、ホームの幅はかなり広くして安全面にも配慮しないと。

ここに接続するバスは、清原団地内循環バス(さきがけ号)とかかな。

駐車場は、産業創造プラザの駐車場を10台分くらいなら、転用できるのでは。

バスに対する補助金(税金)

路線バスに対する、補助金は、「バス路線維持」や「国庫補助対象路線 栃木」などで検索すると、結構ヒットします。
これらは、税金によってまかなわれています。
※これをこのままLRTに当てはめろというわけではなく、バスに対しても、税金で負担してまでバス路線を維持している現状を知って欲しいだけです。

総合的なモノ グラフも載っています
http://www.pref.tochigi.lg.jp/town/koukyoukoutsuu/koukyoukoutsuu/resources/guideline.pdf
いくつか抜粋
『バス路線を維持するための公費負担も増加しており、年間10億円を超えています。』
「平成19年度の公費負担額は、1076百万となっており、県内の人口1人あたり年間534円、1世帯あたり年間1,435円を負担していることになります。また、これらの額は、前年と比較しても増加する傾向にあります。」
「県内の市町村バスの収支状況についてみると、すべての系統で非採算(収入<支出)となっています。また、多くの系統で年間5百万円以下となっていますが、その一方で、収入が年間10百万円以上の費用をかけて運行している系統も多く見られます。」

国土交通省のバス運行対策費補助金交付要綱
http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_koutu/tabi1/bus_sien/date/1_unko/bus_youkou.pdf#search=\’補助対象路線 栃木\’

栃木県によるバス路線維持のためとバリアフリー推進のための補助金
年度は不明
http://www.pref.tochigi.lg.jp/pref/zaiseijinji/yosan/resources/1202438004812.pdf
3ページ目を抜粋

バス路線維持対策費
生活バス路線の維持確保に要する経費への助成
1 栃木県バス運行対策費補助金67,854千円
(1)路線維持費補助37,854千円
(2)車両購入費補助30,000千円
・整備台数4台
2 栃木県生活バス路線維持費補助金43,901千円
3 市町村生活バス路線運行費補助金124,273千円
4 生活交通対策協議会開催事務費等324千円

交通バリアフリー推進事業費
公共交通機関におけるバリアフリー化を促進するため、交通事業者が行う超低床ノンステップバスの導入に対する助成
・補助率国1/4以内(直接)、県1/8、市町村1/8
・補助限度額1台当たり2,500千円
・整備台数12台

栃木県による路線バス維持等のための補助金(アドレスから平成19年度かな)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/pref/zaiseijinji/yosan/resources/h19hyou02.pdf

宇都宮市 H18~19年度補助額等
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/sougouseisaku/kotsuseisaku/kamikawachi/buskentou_01_siryou4.pdf#search=\’国庫補助対象路線 栃木\’

宇都宮市の取組方針
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/sougouseisaku/kohokocho/koho_03_publiccomment/seikatukoutuu_plan_kekka/seikatukoutuu-plan_02.pdf#search=\’国庫補助対象路線 栃木\’

H18年度 真岡市 東野交通の宇都宮~真岡線へ補助を出している。
http://www.city.moka.tochigi.jp/kikakuka/newjigyou18/hyouka.php?no=A06006
『交通弱者の足である公共交通の確保であり、市が関与することは必要である。』
『公共交通機関としてバス路線を存続する為に赤字分を負担するものであり、税金を投入してもやむを得ない。』

那珂川町の例
http://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/11public/files/10_koutsusaihen.pdf#search=\’補助対象路線 栃木\’

番外(内容的に、一番上のアドレスの内容の一部のようです)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/system/honchou/honchou/resources/1242038845269.pdf#search=\’国庫補助対象路線 栃木\’
2ページ目の『バス・乗合タクシー車両サイズにみた分類』のなかで、中型バスの説明で(10.5mmのもある)と記載あるけど、その全長10.5mのバスが直ぐ上で大型バスとして紹介されている事実・・・。
バス会社からの説明だけを鵜呑みにして作成したのかも。

参考 愛知県岡崎市 過去10年間で6億円近くの補助金交付
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru080319_1.htm

のみすぎ

最近飲み過ぎだとは、わかっているのですが、ついつい飲んじゃうのです。

水を・・・。
2Lの水のペットボトルを1日に1.5本くらい飲んでいるかも。
(仕事中は、ペットボトルもちあるくのも不便なので、水道水をそのまま飲んでます)

だから、トイレも1時間おきに行ったり、夜中に目覚めてその後二度寝三度寝になったり・・・。
起きれない時は・・・ご想像のとおり。

いたちごっこ

道路を整備しても、結局そこへクルマが集中するので、道路整備には限界があります。

具体的な例として、東武宇都宮百貨店があげられます。
何度か駐車場の増設、郊外に駐車場を確保してワゴン車でシャトル輸送をしていますが、いまだに正月や売り出し期間とかに、駐車場へ入るのを待つ車列やそこへ右折で入ろうとするクルマがよく見られます。

今年の1月4日午後の様子
http://e-tochigi.com/blog/blog.php?key=10698

新しい道路ができた当初は、それなりに快適ですが、その道路の両側に各種店舗が立ち並ぶと、そこへ出入するクルマで、スムーズな流れが途切れがちになって、渋滞の元になったりもするのではないでしょうか。(特に右折で入る人とか多いですし)

関東バスの現状

関東バスは、LRT反対していますが、特にコレといって利便性向上策をしてないのが実情です。
LRT反対するなら、積極的に対抗手段を実施するのが一般的だと思います。

1.バスの窓が汚すぎ
洗車して水切りしないまま自然乾燥させるためか、購入して3~6年すると窓ガラスは水滴跡(水垢)だらけです。
同年代の東野バスやJRバスではそこまでひどくはありません。

バスモニターの意見かなにかで、08年半ば~09にかけて一部バスのみ窓ガラスがキレイになりましたが、汚いバスの方が多いです。

窓ガラスくらい汚れててもという意見があるかもですが、これをレストランに例えると、料理はおいしいくても、一部の皿が汚れたままとか目立つキズがあったり、異物が入ってたりしたらどう思います?よほどの低価格なお店で無い限り普通はクレームつけるでしょう。

2.運転・接客が雑というか荒い
・前のクルマの後ろをピッタリくっついて走る★
・特に遅れているわけでもないのに急加速や急減速する
・お客が席に着く前に発車する★
・降り終わるか終わらないうちにドア閉める★
・バスの中がタバコくさかった
・車庫始発でも時間ぎりぎりにならないと乗り場につけない
・(車庫始発で車庫から乗るのに)雨が降っている場合でも乗り場に近づけなかった
・運賃が異なるのに「同じ運賃だから!」と言い張った
・降車ボタンを押したのに、そのバス停を通過した★
いずれも2008年頃~2010年1月に体験しました。
★:2010年1月に体験したもの

月に数回しか乗りませんが、最寄のバス停が運賃の境界にあたるので、年に1~2回は過剰に運賃取られています。

3.前乗り前降りのまま
中(後ろ)乗り前降りにすれば、乗降時間が短縮されて運行がスムーズになると思うのですがね・・・。
お客が乗車してから座席に座るまでの時間も短縮できるので多少安全面でも効果はあります。

4.増便はあまりせず減便が多い
戸祭台循環線は、朝と夜は通勤客の利用も多いので、朝夜の方数を増やせば利用客が増えると思うのですが、全然増便していません。

特に戸祭台循環線の場合、県庁や八幡山公園の直ぐ横を通っているので、団地から駅や市内へ向かう人と、駅から県庁周辺へ向かう人の双方向の需要があります。

5.中途半端なモニター制度
モニター制度があるにもかかわらず、日光東照宮線や上三川線の活性化策でモニター以外にも意見や案を求めています。
このモニターの条件は「通勤・通学で日常的にバスを利用している人」です。
通院で使っていた頃に第1回目のモニター募集に応募しましたが、使用する回数が低いとかの理由で落選しました。
つまり、日常的にバスを利用して無い人に意見を求めているわけです。

6.北関東ライナー水戸線
水戸側の広告では、宇都宮餃子をアピールしているのに、肝心の餃子店(みんみん、まさし)がある宇都宮市内の宮島町交差点付近は通過して、県庁前にバス停設置。

7.適材適所でない
市内の多くの人が乗る路線(清住・細谷線、富士重工経由江曽島(西川田東)、週末のベルモール方面の路線)や学生専用路線に中型ノンステップバスを入れて、郊外で日中は人があまり乗車しなさそうな路線に大型のツーステップバスをいれている。

自治体などからの補助なども絡みますが、自治医大前駅~自治医大は中型ノンステップバスに対して、おもちゃのまち駅~獨協医大線は、中型または大型ツーステップバスのままとかも。

8.公共施設への乗り入れが少ない。
長坂経由鹿沼線がJR鹿沼駅、東武新鹿沼駅共に素通りしたり、日光東照宮線も日光駅や今市駅、日光市役所前には入らない。
江曽島方面も、江曽島駅は駅前に停まるけど、西川田東はもう少しで西川田駅や栃木県総合運動公園という所が終点。
さらに、子ども科学館や宇都宮市立東図書館などは、路線が廃止となりました。

病院側の問題もありますが国立病院機構栃木病院は、本数のある日光街道沿いのバス停まで玄関から徒歩5分は必要です。