なっとううどん

納豆うどんというのがあるそうで。
私は知らなかったけど、意外にメジャーなものなのかな?

他にも、納豆天ぷらとか。
納豆オムライスとか。

ただ、満腹状態でそんな話されたので、チョットよろしくない気分に・・・。

座っているうちは良かったけど、席立ったら、一気に来てすぐさまトイレへ・・・。

華月

お昼は、久しぶりの外食となりました。

華月という高級和風レストラン。
私は、にぎり寿司と比内地鳥当陶板番焼きのセットを注文。

 

 

 

デザートは、チーズプリンを選択。

カラメルと種無しブドウがのっています。

食後のコーヒー

コーヒーカップでなく、焼き物風の器です。

ランチは、日曜日祝祭日もやっているようです。

カエル

巻狩祭りのシャトルバスの発着所と河川敷の間の築堤の上を飛び回っていました。

気づいた人は少ないかな。

 

 

 

 

 

3枚とも同じカエルで、3枚目は、2枚目をズームで撮ったもの。

土日のまとめ

土曜日
お昼頃、県庁の食と農ふれあいフェアへ
もっと早く行くつもりだったけど、あまり夜寝れなくて、昼近くまでうとうととしてて、さあ出かけようと思ったら携帯電話のバッテリーが切れていた(夜間、ホルダーに入れておいたはずなのに・・・充電されていなかった)ので、30分ほど充電してから出かける。

議事堂から入って~庁舎へ行ってパンフを貰うとスタンプラリーやっているので、ポイントでもある15Fへ。その後県民広場~JAブース~ふれあいレストランブース~庁舎前エリアと回って、議事堂に戻りスタンプラリーのゴール待ちの列へ。
残念ながら、15人くらい前の人で抽選は終了。
その後一旦帰宅して、ブログアップ。

そして、クリテリウム参加者達の競輪場からのスターを見越して家を出ると、県庁西通りには随所に関係者などが立っていたり、県警本部前交差点では警官が交通整理しているので、ココを通るなと確信して、最初は(時間もあったし)県庁15Fから撮ろうと思ったけど、塙田トンネル方へ行かれたら撮れないし、チャンスは多いほうがいいので、交差点で待つことにしたら、車列は塙田トンネルのほうへ行くというので、よかった。

車列とった後は、大通りまで出て、迂回運行のバスを撮りつつ、クリテリウムもなんとかと撮って、そのまま宇都宮駅方向へ徒歩移動。
ターン場所の東電ビル前~馬場町は、歩道も身動きできなさそうなので、1本南の道へ迂回した。

馬場町へ出ると、二荒山神社の階段も観戦者がいたので、だめもとでパルコのエレベーターホールへ行ってみると、行ってみた2~6Fすべてで人で埋まっていたので、ここで観戦するのはあきらめた。

駅に進むと、宮島町交差点や大工町の辺りまで来ると、観戦者も少なくなり、間近で見ることができた。

 


トリモツ煮300円が目に入ったので、ものめずらしいこともあり、購入して、食べているうちに、本線は終了したようだ。

ウイニングランを撮りつつ駅へ向かう。
ウイニングランも終了すると、クリテリウムの日程はすべて終了したので、観客も駅へゾロゾロと移動をはじめて、ちょっとした混雑に。

日曜日に備えて、駅前の金券ショップにて、宇都宮-黒磯間と宇都宮-那須塩原間の乗車券を購入。

そして、家のほうのバスを待ったけど、渋滞にはまったのかなかなか来なくて、あきらめて別なバスで帰ろうかなと思い始めたときに、やっと来た。定刻より30分の遅れ。
今回は、シンボルロードは一般車両を通行止めとしなかったせいで、バスへの影響が大きいのかな?
通行規制から30分が経ち、クリテリウムコースとなった遠藤は、クルマの出入する所とか一部の柵は撤去されていたが、大半はそのままだった。

日曜

6時半ごろ家を出て、大通りからバスで宇都宮駅へ。
柵は完全に撤去されていた。

7時頃に宇都宮駅東口着
昨年とは異なり1号車のバスはまだ発車していなかった。
しばらくすると、1号車と2号車が2台一緒に発車した。

その後、8時40分まで東口で見ていて、8:45発の宇都宮線で黒磯へ。
黒磯駅では、会場行きのシャトルバスに直ぐには乗らずに、駅周辺のバス車庫巡り+ベニマルでドリンク調達(会場で買うより安そうだし、冷えてないのも買えるしね)。

まず、駅の南のほうにある東野バスの車庫を見に行って、駅前へ戻る途中にベニマル黒磯店へ。駅前へ戻ってから少し北のほうにある東野バスの待機場~市営バスの待機場~帝都の駐車場~東野バスの整備場~駅前。
わずかな距離だけど、1時間近く歩き通し。

そして、会場行きのシャトルバスに。
光観光 宇都宮200か250 見た目的にもかなり古いバスです。
ほぼ満席+補助席数席使用という状況になったため、定刻よりもわずかに早く発車したようです。
会場について、しばらくの間土手の上でシャトルバスの発着を見てから、物産エリアへ。
物産エリアの北端の位置だったので、すぐさまJIROさんが呼び込みをやっていたので、近づいてみると、そこがたかやまさんちのブースで、ちかづくとマーヤさんに呼び込まれたので、巻狩鍋より先に、たかやまさんちのカレーを購入して食べました。

(書き足し中)

 

きのこ汁

 

 

浜鍋

具は、さんまのつみれだとか。(レディオアクアスのレポートのコメントより)

 

  

大将鍋

土曜、日曜で結構歩いたため、今日は朝から足を中心に筋肉中に。

那須野巻狩祭り

 

 

 

 

 

  

巻狩ショーで熊人間と対決するみるひぃ

 

  

 ショー                行方を見守るみるひぃ        馬に乗った射手

 

 

  

熱気球(誰でも乗れたようです)  クジラのドーム  頭上でシオを噴いているように演出有り 

 

 

 

 毎年、大空江旅立つ風船

 

 

多数の人出です。

お昼頃にでも帰る人あり、来る人有りです。

 

 

プロが作った?

 黒磯駅近くで見た物です。

ずいぶんとしっかり作られています。

広告の専門家とかが作ったのかな?

 

※電話番号はモザイク処理しました。

 

気になる点は、”いつ”、”どこで”、迷子になったという情報がないところ。

見た感じ、そんなにくたびれては内容なので、つい最近だとは思いますが・・・。

 

栃木SCのバス

 

2台目かな?

 

宇都宮230い5201

いすゞ初代ガーラ

 

 

ゴートゥーワン 日本一へ向けてという意味らしいです。

 

 

○○の試食

20日の観光マイスター学院で、○○の試食の○○とは大根でした。

 

 

漬物みたいなもの

この切り方は、機械で切ったようです。

 

ゆで大根、生の大根

 

ゆでたのは、人数分くらいしかなかったので、試食時間中になくなったようです。

 

漬物と生の大根は、たくさんあって講座終了後に希望者は持ち帰っても良いとのことだったけど、持ち帰ったのは、私と他に2~3人くらいでした。

残っていると言われて、大根まるまる残っていると思った人もいたけど、その人は持ち帰らなかった。

 

 

マスコミの特権?

昨日(24日)15:00~15:10頃
PRESSⅠの表記があって、運転者が乗車しているクルマ(レンタカーかリースのスバル車)が西口一番バス乗り場のすぐ前にとまっているけど、バスはホーン(クラクション)ならさないし、警察もパトカーで出入していたけど何も言わない。

 

15:00のバスは、その車をよけるようにして発車。
15:05のバスは、ホーン鳴らしたけど、そのクルマは30cmぐらい前に出しただけ。
直後に同乗者が戻ってきたのか、人が乗って発車した。

 

 

ジャパンカップシャトルバス

7:00〜8:40まで、宇都宮駅東口で、シャトルバスをみていました。

ジャパンカップのシャトルバス以外にも、済生会学会のシャトルバスやら貸切バスが見れたので、それなりに楽しめました。
(見たことあるバスばかりなので"それなり"です)

今は、宇都宮線で、黒磯に向かっています。