今日は・・・

日光そば祭り行くつもりだったけど、6時ごろは雨降っていたので二度寝したらお昼前に。。

時間的にも中途半端なので、何所へも行かずにたまっていた洗濯と片づけを少々して、あとは何かをする気にもなれずゴロゴロと。。。

烏山線のキハ40

現在、烏山線ではキハ40 1001~1005、1007~1009の8両が使用されています。

烏山へ向けて発車待ち中のキハ40  2010年9月23日撮影

(最後尾側から撮影したのでテールライトが点いている状態です)

 

宇都宮駅に停車中 2010年7月18日宇都宮駅東口から撮影

国鉄時代の1986年11月のダイヤ改正において、烏山線をモデルケースとして、列車の増発とイメージアップが図られ、その際に同線で使用されるキハ40 2000番代7両について、便所を撤去し吊手と荷物棚を延長(座席や蛍光灯の増設はせず)、クリーム色に”r”をデザインした緑のラインの塗り分けに、番号も1000番台に変更する改造工事が1986年度(1986年11月~1987年3月)に大宮工場で施工された。

1990年3月からは、ワンマン運転するため、大宮工場と所属区の宇都宮運転所にて、座席のロングシート化(このときに、便所跡の部分にも設置)。
1006はこれらの改造をせずに小牛田に転属した。

1991年には、冷房改造済みのキハ40 2087を改造してキハ40 1008として追加投入。

1995年12月にも、冷房改造済みのキハ40 2139を改造してキハ40 1009として追加投入。

他の6両についても、1995年までに冷房改造を施し、便所撤去後も残されていた屋根の水タンクを撤去した。

キハ40 1001~1007は、キハ40 2011~2017として富士重工業宇都宮車両工場で1979年4月と5月に製造されました。
新製配置は宇都宮なので、生まれも育ちも宇都宮ということになります。

キハ40 2087も富士重工製で、1980年8月製造され、高崎に配属となり八高線などで活躍しました

キハ40 2139は新潟鉄工所(現 新潟トランシス)で1982年3月製造され、水戸に配属となり水郡線などで活躍しました。

 

参考 鉄道ピクトリアル 2008年7月号 特集「キハ40(1)」
参考 鉄道ピクトリアル 2008年8月号 特集「キハ40(2)」

塩原の紅葉

 すべて11月17日撮影

 

塩原ビジターセンター入口

 

塩原ものがたり館2Fのレストランランプより 

 

 

 

2枚ともアグリパル塩原向かいのからくり時計付近から 

 

アグリパル塩原前 

 

 

アグリパル塩原駐車場の南端 

 

 

 

 

 

 塩原ビジターセンター入口

 

 

 

レストランランプから対岸方向

 

  

くれないのつり橋

 

 

対岸から見た塩原ものがたり館

 

 

   

 

 

くれないのつり橋~蓬莱橋にかけて 

 

変わりつつある日光駅周辺

20日にJR日光駅前に行っておどろいたのが、駅前広場(タクシー待機所とベンチ)が更地になっていたこと。

 

 

 

それでもって、駅正面の道路は通り抜けができない状態で、日光駅着の路線バスも駅前に着ける状態ではないので、これはどうなっているのかな?

バス乗り場は、従来の奥細尾行きとか霧降高原行きとかの乗り場に集約された感じ。

JR日光駅・東武日光駅~神橋までの国道119号線も、歩道を拡幅工事していて、歩道沿いの民家などが建替えたりしているけど、中には建物を持ち上げて移動しているところもあった。

 

 

 

 

 

ゾロメとコレクション

今日は、平成22年11月22日というゾロメだけど、雨降っていたし忙しかったりで、結局入場券とか買いに行かず。。。

実際、買ってきてそれをどうするかと聞かれれば、コレクションにすると答えられるけど、どうせどこかに埋もれてしまいそう。。。

現実に、安価なNゲージサイズのバスとかトラックとかの模型を買い続けてきたけど、買った日(または宅配で届いた日)に箱を開けて中身を確認したら、それで満足してしまって、そのまま放置しているのが現状で、中には中身の確認すらしてないのが出てきたし。。。
それらが積み重なったりで、ゴミゴミしているのが現状。。。
こうなると、何する気もおきませんね。

また、少しずつ処分していかなければ。
とはいっても、ただゴミに出すというのももったいないからオークションで少しずつしようにも、発送の手間がかかるからな。。。

少しでもお金にしたい(高く売りたい)というよりは、単純に整理したいけどゴミに出すのは嫌だというのが本音。

買取ショップだと、専門的なものは栃木県にはないようだし、宅配便で送るところだと最近は、本人確認用に身分証明書のコピーのほかに住民票とかが必要なようで、そこまでそろえるのもね。。。

やれやれ

昨日、日光でバスの車庫を見に行く時、(日光の場合、観光バスがよく通ることもありデジカメをケースから出した状態で手に持って歩いていて)、手がべた付気味だったので、メインで使用しているコンパクトデジカメを手首からストラップで下げてもっていたけど、何かの拍子でポケット入れていた(サブで使用しているコンパクトデジカメ)ほうと、ぶつかって、指にも衝撃が。。。

なぜか爪の中で少し出血して、その後かさぶた見たくなったけど、ほっといて良いのか病院行ったほうがいいのか・・・。指先のそばで大きさは5mmかける2mm程度。
病院行ったら、爪とって消毒とかになったら嫌だし、それ考えただけでむずむずしてくる。。。

多少違和感(異物感)がある程度で、痛みとかは今の所ない。

9月の階段踏み外しとかそれに続く足の不調とか、なんだか悪いことが続けて起こっている感じで、気分的にどんよりしています。

11/22夜追記
少し断続して痛みが出ているようだし、病院行かないとダメかな・・・。
いやだなぁ。。。

森山眞弓さんとかたろう

今日は、パルティで行われたタイトルのイベントへ行ってきました。
(政治家の生の声とかは、なかなか聞く機会もないので。。。)

やっぱり女性がほとんどで、男性は数名(私以外はみんな高齢)でした。

森山さんのお父様のこととか、小学校~高等女学校~津田義塾大学~東大~官僚の話をされました。

その後、質疑応答の最初の質問は、ご主人の森山欽次先生とのロマンスでしたが、見合い結婚とのことで、ロマンスは無かったとのこと。
(この質問をしたのが、上野通子参議院議員の代理でこられた、上野孝子さんらしいです)

色々なエピソードも聞けてためになりました。
津田義塾に入った当初は、体育館の床をはがして、工作機械を置いて3交代で就労して、終戦で学校は一旦閉鎖し10月から再開の一報を受けてうれしかったこと。
東大へは、文学部よりも法学部の方が試験科目がやさしいから進学を決めたとか。
東大法学部入学時は、600人中女性は森山さん含めて2名だけで、入学試験の時は男性は軍服きていたので汗臭かったとか。

今日の日記

日光そば祭りへ行ってきました。

出かけたのはいつもより遅くて、11時過ぎ。
11時39分の日光線で今市駅へ。今市駅前からシャトルバスで会場へ。

シャトルバス内でパンフレットを良く見ると、23日にはえりのあと篠原宣義のライブがあるようだ。23日は上河内の梵天祭り行く予定だったけど、こっちに着てみようかな。

会場入りした後も、シャトルバスを一通り撮影するため、降り場付近でうろうろと。。。

今日は第1会場と歩道橋を渡った先の池付近をうろうろと。

会場の日光だいや川公園の紅葉は、終盤です。

栃木和牛の牛串を1本買って食べた。

ユニオンソース日光工場のブースで、同社製品各種が1本200円で販売されていたので、中農、ウスター、赤いソースを購入(中濃は直後に売り切れとなっていました)。

日光駅行きのシャトルバスで日光駅へ向かうが、例年通りの小型バスで20人くらい待っていて、立席でもよければどうぞってことで立席で乗車。貸切バスで立席乗車とはいまどき珍しいかも。
(事故とかで負傷した場合の責任とかで最近はどこも、貸切バスの場合、立席での乗車は認めてないので)

それにしても、このバス、カラーリングといい、以前は日光市の自家用バスだったようだ。近年、入札で処分されたはずなので、(会社名は知らない会社名だったのと、社名と運転士の苗字が同じなので)落札して貸切バスに参入したのかな?。

東武日光駅横のバス待機所のバスを歩道から撮っていると、最近、東京の営業所から転入してきた元いわき号専用車が奥細尾行きで出庫したので、せっかくなのでこれに乗ろうと思い、JR日光駅前の乗り場へ行き、田母沢まで乗車。

田母沢近くの麺処で遅い昼食(というか、朝ごはん食べてないので、遅い朝食か・・・)。

そして、コンビニ巡りつつバス撮りつつ、神橋バス停から石屋町バス停まで路線バスで移動して、東武バスの車庫をのぞいてから、日光駅16:45発の電車で帰途へ。

フェスタインパルティ2010スタンプラリーの景品

 

 

お菓子や調味料+ティッシュや文具の中から、調味料とポケットティッシュを選択。

 

 

パルティ内の4箇所に設けられたポイントを回って、スタンプ押してクイズに挑戦するもの。

クイズ内容は、近くのブースに関するものとかパルティに関するものとか。

 

 

ただ、今年はラリー用紙の裏がアンケートとなっていて、とあるポイントトでアンケートの部分に記入している親子連れがいて邪魔だった。

 

ゴールの横とかに、記入用の台とかを用意すべきですね。

(あったかもしれないけど・・・)

 

近場で紅葉見物2

 

今年は、日光のそば祭りが、11月下旬開催と、紅葉見物渋滞を避けての開催となるため、そば祭り(のシャトルバス)見物のついでに、日光の紅葉を見に行くことができなかったので、近場で見てきました。

 

 

 

 

 14日の午後、県庁のオレンジリボンを撮りに行った時に撮影。

 

 

位置はこの辺。

北隣の県警本部との境界線付近で、右奥は駐輪場です。

 

外からも見える位置にあります。

奥に見えるのは、みやバスの戸祭台循環線。