【報道】鉄道関係

<東日本大震災>三陸鉄道、存続の危機…復旧費用100億円
毎日新聞 4月2日(土)10時49分配信

トンネルから熊野川を越える高架橋が落下した三陸鉄道南リアス線=岩手県釜石市で2011年3月31日、稲垣淳撮影
 三陸のリアス式海岸沿いを走り、「さんてつ」の愛称で親しまれている第三セクターの「三陸鉄道」(盛岡市)が存続の危機に立たされている。東日本大震災で高架橋が崩落するなど、復旧費用は100億円かかるとの見方もある。会社単独の復旧は困難で、資金のめどがついても全面再開まで1年以上かかるという。

【東日本大震災 図説集】各地の被災状況、原発の仕組みや避難区域など

 ◇「地域の足なのに」

 三陸鉄道は県や沿線自治体などが出資して81年設立。北リアス線(久慈-宮古駅間71キロ)や南リアス線(釜石-盛駅間36キロ)を運行する。09年度は利用客約89万人。県などから1億円以上の経営損失補助金を受け、実質赤字状態だった。

 震災で、南リアス線は釜石市の唐丹(とうに)-吉浜駅間の高架橋が落下、釜石-平田駅間の大渡川鉄橋は橋脚にひびが入り、線路が寸断された。北リアス線も島越駅など駅舎が壊滅。同線は一部区間で運行を始めたが、南リアス線は損壊が大きく復旧のめどが立っていない。

 唐丹駅から月2回、釜石市内の病院に通う男性(85)は「電車がないと往復で数千円タクシー代がかかり、通院できない」。家族が同駅を利用する男性(52)は「復旧費が巨額なら廃線も仕方ないが、代替バスなど地域の足は残してほしい」と話す。

 現行の鉄道施設災害復旧費補助制度では、復旧工事費のうち国と地元自治体が各25%、鉄道事業者が50%を負担する。三セクは地元自治体が事業者分の負担も迫られるため、岩手県の担当者は「工事費に100億円かかるとの試算もある。国のさらなる支援なしに復旧は不可能」と頭を抱える。

 国土交通省の担当者も「今回の地震は通常の災害と異なり、被災自治体の負担は計り知れない。鉄道の復旧について国の補助率を拡大したり、違う枠組みによる支援も検討したい」と話している。【稲垣淳、阿部弘賢】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110402-00000019-mai-soci

東日本大震災:ひたちなか海浜鉄道、7月全区間再開へ 復旧費用2億円以上 /茨城
毎日新聞 3月31日(木)11時54分配信

 東日本大震災の影響で運休中のひたちなか海浜鉄道は29日、全区間再開が7月ごろとの見通しを明らかにした。復旧工事の費用は2億円以上という。
 同鉄道によると、勝田-阿字ケ浦間14・3キロのうち被害は▽レールのゆがみ13カ所▽土砂の陥没やがけ崩れ7カ所▽ホームの損傷5カ所--など28カ所で確認された。工期は3カ月で、重機を使った本格的な工事は4月から始まる予定だ。復旧費用とは別に、代行バスの費用と乗客減で3500万円ほどの損失が見込まれるという。【原田啓之】

3月31日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000095-mailo-l08

【報道】地震直後に避難渋滞、津波被害を拡大

asahi.comより
『避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数』

東日本大震災の地震の直後、被災各地で渋滞が起こり、車列ごと津波に流されていたことが、生存者らの証言で分かった。車による避難は渋滞を招いて被害を拡大させるという防災関係者の懸念が、車社会を襲った初の大津波災害で現実となった。

 宮城県警によると、津波の被害の大きかった宮城県名取市では地震直後、海岸線に並行して延びる県道の渋滞が確認されている。

 同市に隣接する仙台市若林区の渡辺静男さん(59)は、避難場所の小学校へ駆け足で向かう途中、信号の消えた県道交差点で車が立ち往生しているのを見た。警察官は車をたたいて避難を呼びかけたが、車を捨てて逃げる人の姿は見なかった。小学校に駆け込むと同時に津波が到来。校舎は3階まで水没し、車列が濁流に流されていたという。

 同県石巻市や気仙沼市、岩手県釜石市でも、被災者が渋滞を目撃したり体験したりしている。

 釜石市では、国土交通省の港湾事務所付近の国道が渋滞した。職員によると、同事務所の屋上に避難するよう、同僚が拡声機で車列に向かって叫んだが、応じた人は少数だったという。

 知人の車で避難しようとした気仙沼市の渡部せつ子さん(82)は、渋滞中に濁流にのまれた。車ごと家に乗り上げ助かったが、「車から離れるなんて思い付かなかった」と語る。近所にある魚市場の高さ約10メートルの屋上に避難した約600人は津波の被害を免れた。

 災害時の心理に詳しい東北大の邑本(むらもと)俊亮(としあき)教授は「緊急事態で人は正常な判断力を失い、最初の判断を変えづらくなる。渋滞に巻き込まれても、車を降りる決断は難しいだろう」と言う。

 一方、福島県相馬市の佐藤勇一さん(61)は、車で命拾いした。住んでいた集落はほぼ壊滅。自宅から最も近い高台へは1キロ以上あり、「病気の妻と徒歩で逃げたら、間違いなく死んでいた」という。

 震災では、宮城県だけで約14万6千台の自動車が津波で流された。邑本さんは「避難弱者に車を譲り、自力で逃げられる人は車に頼らないことで、被害は減らせるはず。そんな行動を促す社会教育が急務だ」と話す。(乗京真知、長野剛、荒海謙一)
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201104010283.html

届きました。

昨日、普通郵便で届きました。

塩原温泉観光マイスターの認定証。

最初でてきたのは、カードサイズで、これだけ?と思ったら、中からA4サイズのもありました。

携帯用にカードサイズもあるというのは、実用的でいいですね。

他には、まちあるきツアーの案内とか、(ホテルのフロントとかに貼るような)ステッカーとか。

認定書が届いたことで、より実感が持てます。

蒼国来まで・・・

八百長認定とのこと。

荒汐部屋公式サイトで見て、ひそかに応援していたので、(認定は)残念です。
でも、まだ若いし他の力士のように十両と幕下を行き来しているわけでもないから、八百長する必要もないと思うのですが。

蒼国来は今日の処分には入っていないようです。

毎日JPより
大相撲:琴春日、蒼国来も八百長「クロ」認定
 大相撲の八百長問題で新たな処分対象者が判明した。

 特別調査委員会は30日、佐渡ケ嶽親方(元関脇・琴ノ若)と荒汐親方(元小結・大豊)を東京都内のホテルに呼んで聞き取り調査を行った。両親方とも聴取後にコメントしなかったが、関係者の話などから、新たにクロと認定されたのは、佐渡ケ嶽部屋の幕内・琴春日、荒汐部屋の幕内・蒼国来であることが分かった。

 2人は八百長メールに名前は挙がっておらず、特別調査委が行った関与力士らからの聞き取り調査で関与を認定されたことになる。八百長への関与が認定された幕内力士は計4人となった。

 特別調査委は師匠への聴取を31日も実施する予定。そんな中、理事会メンバー以外の親方衆による緊急の年寄総会が、31日に開催されることが決まった。

 4月1日の臨時理事会では八百長への関与が認定された約20人の力士らに解雇など厳しい処分が下される見通しだが、物証がなく他の関与力士らの証言だけでクロ認定されたケースもあり、一部の親方からは反発の声が上がっている。緊急の年寄総会では、理事会に対し「処分見直し」「調査のやり直し」などを求める決議を採択するとみられる。親方約90人の蜂起により、八百長問題は新たな局面を迎える。(スポニチ)

2011年3月31日
http://mainichi.jp/enta/sports/general/sumo/archive/news/2011/03/20110331spn00m050010000c.html

1日の地震関係地域情報

宇都宮 5月1日護国神社での市民芸術参加公演「鶴の恩返し」は4月30日に変更

下野市立国分寺中 8日の入学式をB&G海洋センターへ変更
下野市立石橋小  12日の入学式を石橋体育センターに変更

JR今市駅前 16日「六斎場市と「赤ちゃんハイハイ選手権大会」中止

県道那須線 震災の影響で冬季解除を延期の「大丸温泉~峠の茶屋園地」間4月1日正午に開通

地域面より
日光 5月の第4土曜日「今市田植祭り」 中止

市貝町臨時町議会
・市貝中
町中央公民館敷地内に普通教室12、理科室など特別教室4を備えるプレハブ2階建仮校舎2棟を設置する。
新学期から仮校舎設置までの4ヶ月間は閉校となった芳賀町の旧水沼小校舎を借りバス7台で全員輸送する。
・道の駅いちかい(仮称) 震災で資材の調達が困難となった緑地整備資金を来年度に繰越、来年4月の開館予定を延期

鹿沼信金本店 ビル解体へ
1974年に建てられたしんきんビル1号館は、震災で壁に亀裂が入るなどし、専門家の調査では補修でも可能とされたが、職員や利用者のさらなる安全確保およびバリアフリー対応のため、総合的に判断して解体を決めた。

清原中央小
清原中と同居 対応苦慮
チャイム
中学は50分、小学は45分のため、開始時を同一にして、開始時のみチャイムを鳴らす。
給食
中学はこれまでどおり校内で調理
小学は上河内給食センターで調理したものを運搬する

通学距離
3月は小学校に徒歩で集合し、さらに中学校まで3キロを歩いた。
中には通学距離が最大7キロとなる児童もいる。
また、「児童が歩くことで歩道の幅が狭くなり自転車通学も危険に晒される」、「計画停電で信号が止まり交差点を横断できない」など通学にかんして不安もあり、清原地区子供育成会は署名活動を展開し、約2千人分をあつめてPTA会長が、市教育委員会に要望書と署名を提出した。

両毛線運転再開
佐野市から足利工業高校へ通う女子高生 ウン宮中は両親の送迎で通学していた「ガソリンも少なく、親に迷惑かけた」通学に両毛線は不可欠です。
駅前のタクシー運転手(70)運休で客がいなくても駅前で待機するのが決まりなので、半月間は仕事にならず、収入は前月の3分の1に。
栃木高2年男子 「被災地の中高生をテレビ等で見ると、学校に行けるだけでもありがたい」