【報道】民営化や合併でスリム化が被災地復興の障壁に

『東日本大震災:被災地で郵政分社化が障害…要望に対応苦慮』
 東日本大震災の被災地で、日本郵政グループの分社化が郵便サービス回復の足かせになるケースが出ている。各事業会社の業務範囲が法律で決められているため、郵便局員が郵便物を預かることができなかったり、郵便配達員が貯金引き出しの依頼を受けられないなど、被災者の要望に応えられず、現場の職員が対応に苦慮するケースもあるという。【乾達】

 「配達は日本郵便の担当なので、郵便局では分かりません」「同じ郵便なのにどうして?」。津波で浸水したが、震災11日後から業務を再開した石巻郵便局(宮城県石巻市)には、非常電話が開通した3月末から、郵便の配達状況や受け取り方法を問い合わせる電話が1日に最大100件程度寄せられた。だが、郵便局会社の職員は、郵便事業会社(日本郵便)が担当する集配体制についての情報を持っておらず、回答ができなかった。

 郵便局と同じビルに日本郵便石巻支店があるが、個人情報保護のため互いに自由に出入りできない規則といい、二階堂明浩局長は「被災して困っている人の力になれなくて歯がゆかった」と振り返る。

 また、震災により東北地方の拠点で配達用の車とバイク計450台以上を失った日本郵便は、郵便局会社でバイクや自転車が無事でも、許可を得ないと使えなかった。石巻郵便局ではバイク数台が被害を免れ、日本郵便支店長が貸し出しを要請。「緊急事態」と判断し、1台を貸した二階堂局長は「本社に連絡がつかない中、契約が必要だとか、事故が起きたらとか考えると簡単には決断できなかった」と振り返る。

 日本郵政は、07年の民営化で持ち株会社と事業4社の5社体制になり、郵便物の集配は日本郵便、郵便の受け付けや貯金・保険の取り扱いの窓口業務は郵便局会社などと、法律で業務範囲が限定された。今回の震災では、その縦割りが弾力的なサービス提供を阻み、マイナスに働くケースが目立つ。

 関係者によると、郵便局会社が貯金払い戻しのため避難所に設けた臨時窓口で郵便を預かれなかったり、日本郵便社員が配達先で「通帳を預かって貯金を下ろしてほしい」と頼まれても断らざるを得ない事例が起きた。また、日本郵便が車両型の移動郵便局11台を現地に派遣しようとしたところ、貯金を扱うためには郵便局会社に貸し出して同社社員が運転することが必要で、車両保険の変更に時間を取られたこともあったという。

 郵便局の再建も影響を受けている。全半壊などの被害を受け、再開できていない郵便局83局のうち15局は日本郵便の支店や集配センターと郵便局が同居していた。だが、持ち株会社の日本郵政と日本郵便、郵便局会社の3社を再統合する郵政改革法案の国会審議はストップしており、再編の行方が見えない。さらに、赤字の日本郵便が集配センターの一部を廃止する意向を持っていることもあり、新たな建物のレイアウトや事業主体がはっきりせず、「郵便局長室と日本郵便支店長室の両方が必要なのかすら分からない」(日本郵政幹部)状況が続いている。

 日本郵政の斎藤次郎社長は「将来の経営形態がどうなるか分からないまま、有効な復興計画を描くことはできない」と頭を抱えており、一日も早い政治決着を求めている。

英訳

【関連記事】
春闘:日本郵政、一時金1.3カ月減で妥結
立川6億円強盗:壊れていた窓の鍵 一部従業員しか知らず
業務上横領:日本郵便社員を起訴 特捜事件初の録音・録画
サポート情報:移動郵便局 21日現在
日本郵政:新入社員が本社前で募金呼びかけ
毎日新聞 2011年5月24日 21時23分(最終更新 5月24日 21時50分)

--------------------

『<東日本大震災>大合併の石巻市役所 住民把握、見通し立たず』
毎日新聞 5月23日(月)10時17分配信

 ◇大合併スリム化が逆効果 「復旧のスピード感、ない」

 東日本大震災の罹災(りさい)証明書や支援金の申請に訪れる住民でごった返す宮城県石巻市役所。窓口業務の処理件数は通常の5~10倍に上る。復興対策室や復興の都市計画を担う基盤整備課も新設された。水没した庁舎1階に入る商業施設「エスタ」は9日に営業を再開した。

 復旧・復興に向けてようやく歩み出した同市だが、今もまだ消息のつかめない親類や知人の安否情報を得ようと市役所にやってくる人の姿が絶えない。しかし、その市も住民の安否を把握できずにいる。市役所2階の片隅に置かれた、避難所ごとの「避難者名簿」が数少ない生存確認手段だ。書式もバラバラの手書きの分厚い紙の束。同級生を捜すため仙台市太白区から車で来た保護司、鈴木和夫さん(77)は「生きていることを信じて気長に全部見るしかない」とひたすら名簿を繰り続けた。

 合併で広域になった人口約16万人の石巻市は、死者数も約3000人と市町村別で最も多い。震災直後のピーク時、市の把握できた約260カ所の避難所には、市民の約3人に1人にあたる5万人以上が避難した。避難者数は今では約7600人に減ったが、避難所を出た住民の行き先をすべては追えない。家族などから警察に届け出のあった行方不明者数は4月4日発表の2770人から更新されないままだ。大津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部では、世帯、小集落ごと流された住民がいるとみられ、誰が行方不明になっているかすら把握できていない。

 住民の数と住所の把握は自治体運営の基礎だ。災害弔慰金や義援金の配布、税減免の手続き、仮設住宅の提供といった震災対応業務にとどまらず、徴税や有権者数の確定、地方交付税の算定など、あらゆる分野に影響する。しかし、1790人いた市職員(病院、学校を含む)のうち死者・行方不明者は48人。自らも自宅や家族を失った職員が市役所の床に寝泊まりしながら避難者の対応に追われ、被災者が被災者を支援する極限状態の中、住民の所在確認は後回しにせざるを得なかった。木村伸・防災対策課長は「町内会単位で確認してもらうのが一番早いが、津波で地域ごとなくなっているところもあり容易じゃない」と深刻さを口にする。

 同市は05年の1市6町の合併以来約350人の職員削減を進めてきた。市の幹部からは「どこの自治体も合併と行革をやってきた。平時の業務量に合わせた人数で災害時に対応できるのか」との声も漏れる。国策の「平成の大合併」の結果、市役所業務は住民の所在確認すらできないパンク状態。だからこそ国・県からの迅速な支援が必要なのだが、あふれ返る課題に比べて行政を担うマンパワーが圧倒的に不足している。

 「復旧のスピード感がない。国の職員に市の対策本部に入ってもらい、中央と直接やり取りしたほうが早く進むのではないか」。亀山紘(ひろし)市長は訴える。【横田愛】

【関連記事】
東日本大震災:仮設用地、住民が確保 「地域守りたい」
東日本大震災:70代女性2人 仮設で「離れたくない」
東日本大震災:住民3分の1が町外へ 中心部壊滅の大槌町
東日本大震災:宮城仮設必要数 2万3000戸に減少
東日本大震災:北海道獣医師会が被災犬100頭受け入れへ
最終更新:5月23日(月)10時17分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000000-maiall-soci

5/8の日記

5/8の日記です。画像入れたりで公開が遅れていました。

★:ツイッターにてつぶやいたもののコピペ。

館林市役所東の広場でのゆるキャラフェスティバルを見に行きました。

★せっかくだから、佐野まで、高速バスでいき、JRバス関東佐野支店の車両調査をと思ったのが、6時頃。

高速バスの最寄バス停「栃木県庁前」発車は6:25分
急いで支度して家でて、早足で歩いて、最後はダッシュ。
丁度、県庁前で乗車があったのか、バスが止まっていたので何とか間に合った。

★砥上車庫 貸切車が何台か出庫準備 26とかかれた紙貼り付けているのもいたけど大量輸送かな?
 
見た感じ、5~6台は準備していた。

砥上車庫で時間調整する場合、たいていは車庫内でUターンしてバス停のある所でしてるけど、今回は入って直ぐのところで時間調整で停車でしたので、出庫準備中の貸切バスが撮れました。

★東北道上り線、佐野でおりるクルマ多い。
たまたまだったのか、佐野ICで降りるクルマが多かった。
全部が全部アウトレット方面ではなかったけど。

★・346 654-7413、諏訪16 654-08401
★・355 657-98416、・370 654-98413、・353 657-02403、・368 654-09411、1938 654-08416
★・347 654-9409、・387 654-0433、・360 654-2415、・359 654-3418、・362 654-3510、・351 654-4405
JRバス佐野支店の調査メモ ・346=とちぎ200か346 654-741=JRバスの社番

合間に近くのファミマ佐野新都市店へ。
もとは、ampmの店舗だったところなので、おいしいレモンはなかったけど、さくらんぼコーラがあったので、さくらんぼコーラやおにぎりなどを購入。

★さくらんぼコーラ なにかガムのような味だ。
さくらんぼコーラは別投稿に。

http://e-tochigi.com/blog/blog.php?key=23416

★佐野新都市から佐野駅まで、路線バスで移動。時々床下からすごい音しているけど、平気なのかな。
時折ギュルルルという音が聞こえてました。

帰りに佐野新都市付近で併走したほかのバスからも同様の音が聞こえてました。

★佐野駅前にある佐野市役所から、聖火リレーがスタート。なにかの大会だろうか?

あと少しのところで、聖火のほうが先にスタートしたので、バスはその後を着いていく感じに。


駅前で聖火の列は左折していった。

 

佐野駅裏手の城山公園も見ごろに。

★春日部市野外活動連盟という団体が館林駅前広場で整列点呼中。

30人くらいが、駅前広場で2列で整列。
その後、城沼一周へ徒歩で出ました。

 

広場横に、なにやら碑があったので近づいてみる。

http://e-tochigi.com/blog/blog.php?key=23581

そこから広場へ戻る時(といってもほんの1mくらい)に、小さい段差にもろにつまづいた。

膝の骨まで震動が伝わるくらいの衝撃。

行政は、バリアフリーといって大きな段差を小さくすることには熱心だけど。こういう小さな段差をゼロにすることはあまりしたがらないようです。

★つつじが岡公園行きの直通バスは運行しているけど、一律300円なので、一定年齢以上は、運賃割引となる路線バス利用の人もいるようです。
★館林も快晴。ジュースあわせて一リットルは飲んじゃている。
★私は、ゆるキャラみるため、路線バスで館林市役所へ。会場は市役所のすぐ東の広場。
★毎年、館林にはきているけど、市役所の東の広場でのイベントをみるのは初めて。
★ジェラートの丘をが店出しているので、正田醤油ジェラートを購入。
 
甘じょっぱい感じがしました。

★さすがは館林。25℃間近のようです。予報では最高29℃とかアナウンスしている。

★宇都宮市の福祉バス「友愛号」が後ろを通過。

はやぶさ交通のバスと2台で、来たようです。

★15分前は、ほとんどいなかったのに、いつの間にやら子ども連れだらけに。
開始15分前はがらがらだったのに、気がついたら周りは家族連れだらけで、座りきれずに立っている人も。

ゆるキャラフェスティバル 開始

★たかうじくん登場
館林市の隣接市ということで、太田市のおおたんとともに登場。

★ぽんちゃん、ぐんまちゃんペア、たーてん、あぜっち・りあっち・こめった・・らいちゃん、太田市おーたん、足利市たかうじくん。

出場キャラ一覧。
計11キャラです。

★ステージ上で、各キャラ紹介。その後某AKBのダンス。そして、ふれあいタイム。そんな感じで、40分くらいにはだいたい撮り終わった。館林駅に戻って足利に向かう。

 

ノリノリなとうひょうくん(ダンスするキャラたち)

http://e-tochigi.com/blog/blog.php?key=23499

★館林観光バスの貸切バスは、今日は、ほとんど車庫にいるようです。
駅から市役所への路線バスからみる館林観光バスの車庫両方ともバスが詰まっていました。

でも、後述のように足利市駅~フラワーパークまでの有料シャトルバスにも3台ほど使用されていました。 

館林駅で電車を待っているときに、反対のホームに到着した久喜からの電車は、レアな11480Fだった。

 

 
(足利市駅前滞在13:30~14:29)

★フラワーパークシャトル ⑪館林観光625、⑧館林観光2868、⑩あさみ210、⑨関東1129
★電車からシャトルバス乗り物に来るひともパラパラだし、駅前発も駅前着も定員の八割ぐらいで出しているようです。
 
今日は合計11台用意したようですが、午後は足利市駅前からは半分回送で出していました。実車でも2人だけのバスとか。
例年ならば、この時間帯でもバス1台分ぐらいは並んでいました。

1時間弱で、駅前~フラワーパーク~駅前と1周したバスもいるので、道路状況もスムーズなようでした。

(足利市駅~フラワーパークまで片道20~25分くらいです)

★足利市駅から、とりあえず太田まで移動して、桐生に行こうと思ったけど、次の伊勢崎行きなら、前橋駅発1545の北関東ライナーに間にあうのを思い出したので、前橋に移動中。

北関東ライナーなら、所要時間とか宇都宮への到着時刻とかもハッキリしているし、それと気になること(佐野新都市BT出口を右折か左折か)もあったので、北関東ライナーにしてみました。

太田駅で、一旦階段を降りて桐生方面への階段を上っている時に前橋に向かうことにしたので、再び階段を降りて階段を上ることになった。
伊勢崎行きには飛び乗ったという感じに。
前橋駅に着いて、ただ(無料)マックは時間的に微妙なので、どうしようかと思っていたら、改札の外に立ち蕎麦やを見つけたので、ソコで済ますことに。

お店はいると中から話し声が聞こえたので、お店の人とお客さんが会話しているのかと思ったら、お客さん同士での会話だった。

★前橋駅発1545北関東ライナー宇都宮行き 群馬200か803 前橋駅4人

★新前橋1 日高0 高崎バス3 高崎3 乗車率は(栃木の高速バスとしては)良さそう。

★高崎市内(環状線)混雑している。

このとき渋滞というかクルマがつながっていたのは、環状線の内回り(画像の右側の車線)、高崎インター方面です。
高崎駅東口へ向かう環状線外回りは特に混雑も無く。

★環状線、今度はスイスイであっという間に通過。

高崎駅東口から、高崎インターへ向かうため再び環状線に。
こんどは、混雑も無くスムーズに通過でした。

北関東にあがると、渋滞情報には、「佐野SA→羽生 事故渋滞 90分」
それが、東へ進むにつれて100分(前橋南インター付近)、110分(伊勢崎インター付近)、110分(太田桐生インター付近)、140分(足利インター付近)という感じで伸びていきました。

★伊勢崎波志江1 東北道佐野〜羽生の渋滞に巻き込まれるかな。。。

伊勢崎波志江で1人の乗車。
見た感じ、友達のところへ遊びに来ていた若い人でした。

一般道へ迂回することなく、佐野SAからの渋滞へ突入。
※正規の高速バスの場合、申請したルート以外は走れないため、通行止めでもない限りそのままいくようです。
※そのため、リムジンバス(東京空港交通)では、複数の迂回ルートを申請していて、乗務員の判断などで迂回するようです。

2006年10月に、宇都宮から羽田空港行きに乗ったとき、江北JCTから池袋のほうを回って羽田空港へというルートでした。

★ちょうど佐野SAから渋滞だ。

「ここから事故渋滞 12km 100分」

佐野SAへのアプローチが分岐した直後から渋滞(このとき17:23)
渋滞にはまっていたので、下り線を下っていくバスもはっきり見えた。

★下り線を東野の「え108」がくだって行った。
時間的に黒磯行きのマロニエ号羽田空港線かな

★こまどり 022 下り線 回送?
こまどり交通のバスが東北道を下っていくのは、朝方が多いので、これは(宇都宮ナンバーのバスだったので)車庫へ戻る回送だったのかも。

佐野インターでたところで、佐野新都市を出たばかりのJRバスの高速バスとスライド。あちらも迂回せずそのまま東北道へ行くようです。

佐野の位置的に迂回のしようがないとも言えます。

佐野新都市に着いたのが17:47で男性2名が乗車で、2名とも買い物袋を下げていた。
佐野新都市を左折で出て、佐野インターから再び東北道にあがり、佐野SAのあたりを通過したのが、18:01頃。

★上り線を緊急車が走って行った。また事故? 東北道68km付近

直ぐ栃木インターだったので、栃木インターから入った消防車、救急車とネクスコのパトロールカーの3台が上り線を走っていきました。

★朝方や太田駅で走ったり、館林駅前でつまずいたためか、膝の様子がちょっとおかしい。面倒なことにならなければいいが。。
★歩いても痛みはないので、一安心。しかし風強いな。向かい風で進みにくい。

県民広場付近です。進みにくいので、立ち止まってツイッターへ投稿。

Vネットのプロモーション撮影 県庁前

 

 様子を見ていると、庁舎の中に人がいるようなので、そっちへ向かうときに、塙田トンネルのほうへ行くマイクロバスを発見。

県庁前通りの東方から「きぶな」のように直接県庁に入ればいいのに、なぜわざわざ県庁の回りを1週?

県庁舎正面玄関に着くと直後に先ほどのマイクロバスが到着してプロモーションの撮影に。
まあ、離れた位置で見ていただけです。
県庁舎正面のロータリーを3回まわり、再度塙田トンネル方に出て県庁前の道を進むという無駄に手の込みよう。

 
そのあと記念撮影していました。

 

 

 

   

1周目

  

2周目

 

  

県庁前の道を行くバスにむかって手を振るとともに、バスからも手を振っている。

知らない人が見たら、奇妙な団体にしか見えないのでは・・・。

 

都合、県庁の周りを2週とロータリー内を3週していた。

まわりすぎじゃないのかな。

 

時間とってあるんだし、バスに乗ったままでなく、バスから降りて撮影ほうがよいのでは。。。

 

フェスタmy宇都宮2011にて食べたもの

  

 

フェスタmy宇都宮2011のパンフでみて興味を持った「鶏のカブト焼き」

350円 

箸はともかくとして、串見たいのがほしかった。

手汚れるのを嫌うので、なるべく手を使わないで食べた。

 

 

ブースの前を通ってみて興味を持った、ばそき屋のスペシャル焼きそばとラムネ。

ラムネは、結局飲みはぐって持ち帰った。

焼きそば400円+ラムネ100円 

 

 

 

フェスタmy宇都宮2011のパンフでみて興味を持った、東武宇都宮ホテルグランデのステーキ

500円

 

 

上2つは、愉快な城址公園なうで撮ったのに写っていた機器みたいなのに腰掛けて食べた。

飲食スペースはあるけど、開場直後でもない限りお一人様で使うのはちょっと気がひけるし、(後で見てみると)結局あいてなかった。 

フェスタmy宇都宮2011

県庁舎前9:49の「きぶな」で、市役所庁舎前へ。

日曜の朝なのに意外に混んでいると思ったら、福祉センターにて目の不自由な方と介助の方々が下車したので、何かの会合でも会ったのかな。

まずは、みどりの小怪エリアを見て回る。

・バス協会のブース

 今年の展示は、関東自動車の宇都宮200か1100。

 グッズの販売ラインナップは昨年と同じだった。

続いて、城址公園の堀の外~中心部~南部~堀の外という感じで見て回った。

・雷都レールとちぎのブース

 いつもLRT模型走行のレイアウトの上はごちゃごちゃした感じだったけど、今回はいたってシンプルな配置で、バスコレのバス自動走行システムも使用していた。

また、パンフレットが新しくなっていた。

・消防関係のブース

 ブースで配布しているものは、例年通り、ペーパークラフトとチラシ。

・宇都宮市ゴミ減量課のブース

 あらかじめ用意されたゴミ分別体験をしたら粗品がもらえるというものだったので、少し様子を見ていた。

 

・宇都宮市上下水道局のブース

 例年は、水道水と天然水の飲み比べとかしているけど、今回はポケットティッシュの配布のみ。

 

 

最後に、拡声器使って熱心に勧誘していた宇都宮市歯科医師会のブースへ。

歯槽膿漏のチェックもやっているので、そこへ行ってみたら・・・、見た目若いから、はじかれそうに。

まあでも、やってもらえて、一歩手前とか何とか言われた。

 

いつもよりだいぶゆっくり回ったので、城址公園を出たのは12時近くに。

みはし通り経由でオリオン通りへ。
オリオン通りを東から西へ、オリオンスクエア~市民活動センター(クイズラリーゴール)~オリオンスクエア~オリオン通りの残りで、一通りみてまわって、東武デパートの縁に腰掛けて13:00から20分くらい休憩。

 

・オリオン通り東端付近のブース

 

人がいないところもあった。

・市民活動センター前のステージ

 女子によるフラダンス

 パルティもそうだけど、フラダンスは中高年のフラダンスが多いので、若い子のは新鮮だけど、雨降っているのでじっくり見れるスペースが無いので、ほとんど隠し撮り風味で撮影。

 

観覧席大きく分けて2つのうち屋根(テント)があるのは後ろ半分だけなのでそこに人が集中。

ついでに出演者控えスペースもないようで、屋根がある市民活動センター入口に人がたまっていた。

 

オリオン通りをシンボルロードまで。

・東武ホテルグランデ

さっきは品切れとなったステーキが、販売再開していたので、食べました。

その直後、オリオンスクエアからにぎやかな音楽が聞こえたので行ってみると、真岡のサンバチームの演奏で、サンバカーニバルのようなダンサーも。

 

その後、先に投稿したように、Vネットのプロモーションを見るため県庁前へ行き、それらを見てから帰宅。

 

Vネットのプロモーションは別投稿に。

 

【報道・公式】「栃木からボランティア2万人!」プロモーション撮影

Vネットがやるのか・・・。

公式より
スタート 7:00 ⇒ 7:15栃木市(うずま川船着き場)⇒8:15-8:30鹿沼市(まちの駅・新鹿沼宿)⇒9:30-9:45真岡市(真岡駅東口)⇒10:15-10:30益子町(城内坂)⇒11:15 -11:30茂木町(道の駅もてぎ)⇒12:20-12:35高根沢町(元気あっぷ館近隣)⇒13:10-13:25さくら市(道の駅きつれがわ)⇒14:15-14:30宇都宮市(県庁前)⇒14:35-14:50宇都宮市(城址公園)⇒ 16:30那須町(室野井小学校近く)
http://www.311alltochigi.com/

下野新聞サイトより
『「栃木からボランティア2万人を」 とちぎVネットが巡回PR』
(5月21日 05:00)
 東日本大震災の被災地で泥出しボランティアなどが不足している現状を受け、NPO法人とちぎボランティアネットワークは「栃木からボランティア2万人!」キャンペーンのキャラバン隊を編成、22日に県内各地で東北3県への支援を呼び掛ける。各経由地でPRビデオを撮影し、県内から多くのボランティアを送り出す機運を高めたい考えだ。

 キャラバン隊は午前10時に栃木市の巴波川遊覧船乗船場を出発。鹿沼総合体育館や道の駅もてぎ、道の駅きつれがわ、宇都宮城址公園などを経由し、那須町内へ向かう。

 各地では協力者らがイメージカラーの黄色のTシャツ姿やハンカチを手に出迎える予定で、一般県民の声援も求める。これらの様子をビデオに収録、ホームページや宇都宮市内の街頭ビジョンなどで放映する。

 とちぎVネットは震災以降、東北3県の被災地に延べ2千人近いボランティアを派遣。しかし、大型連休以降は特に宿泊型ボランティアの参加者が伸び悩んでいるという。

 とちぎVネット理事の塚本竜也さん(34)は「被災地ではまだまだ人手が必要。県民の1%である2万人を目標に、県内から1人でも多くのボランティアを送る機運を高めたい」と訴えている。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110520/522689

今年のフェスタmy宇都宮

明日開催ですね。
宇都宮市のサイト見たら、今年の会場は、城址公園、オリオンスクエア、オリオン通り、みどりの小怪、まちかど広場、中央活動センター。

バンバ広場は使わないのかと思ったら、愉快市という別イベントがあるようです。
会場間の送迎は無しだから、城址公園からまわるのがいいかな。

一部屋根はあるといっても、基本屋外なので、気になる明日の天気は・・・天気予報では、夕方から雨でところにより昼から雷。

そういえば、去年同様またバスのミニチュアモデルとか売るのかな。
Nゲージサイズなら買いやすいけど、HOサイズだと・・・。