アルコールパッチテスト

昨日に引き続き、今日もオリスクに。
「こころの日」記念イベントとかで、ステージとブースがいくつか。

そのなかで、アルコールパッチテストをしているブースがあったので、いままでやったことなかったので、試して見ました。

剥がした直後は赤くはならないけど、少しすると赤くなったので、あまり飲めないというのが確定。

ステージは、よさこいの演舞の中間に、みぎなら団のミニミニステージ。
お昼過ぎから、遠藤歌織と君嶋大輔のステージ。
一応、この二つを見るのを目的に行ってみた。

宮カフェ店頭で販売の、プチ・プレリのお弁当を購入して、帰宅後に食べてみたけど、中華風なので少し辛くて、油っぽい。

ささらガーデン

お酒あまり飲めないので、少量サイズならば飲めるかなと思って、オリオンスクエアで開催された「ささらガーデン」行ってみました。
だけど、チケット制でチケットは11枚セット千円だけでばら売りは不可とのこと。
いくら少量サイズでも11杯は飲み過ぎになりそうだし、ささらで使えるからといわれても、あまり行くことないしね。。。

無理してのんで、倒れてまた救急搬送されるといろいろと面倒だから、こっちはあきらめて、ミヤカフェでかき氷食べて、試食の配布とステージイベントだけ楽しんできた。

チケットのばら売りできないなら、11枚セットのほかに、お試し券(300円で2~3枚)も用意してほしかったです。

オリオン通りの通行人に一杯100円と関係者が呼びかけているけど、11枚千円のチケット買わないと飲めないのは、ぼったくりスレスレじゃないのかな。
チケットはお酒のみ有効で、おつまみとか軽食は現金払いだった。

結局、お酒飲める人向けのイベントか。

メモ投稿

キャリー交通が県内9番目の会社というツイートしていたので、設立順をまとめてみます。
いずれも、公式サイトの会社概要より

東野交通 大正5年2月9日設立 
関東自動車  昭和2年5月8日設立(栃木市) 昭和9年7月宇都宮に
栃木交通バス 昭和49年10月1日設立(当時は、新日本観光自動車)
富士観光バス 昭和57年5月24日設立
キャリー交通 昭和58年(1983年)11月設立(壬生町) 1998年2月に宇都宮今宮の現本社に移転
やしお観光バス 昭和59年6月設立

康栄観光バス 平成2年4月設立 (レンタカー会社から組織変更)
大越運送  観光バス事業参入 平成4年 
那須中央観光 平成7年11月30日設立
マロニエ交通  平成10年3月設立
サンクレールバス 平成12年8月22日設立
大山タクシー交通観光バス参入 平成14年3月(タクシー会社としては昭和37年11月設立)
大越観光バス 平成22年4月1日設立(大越運送観光バス部を分社)

減量のほそく

減量とセミーマノンテレビの補足。

黒ぶち眼鏡は、撮影を見学にきた方のをお借りしています。
このときお借りした商品のうち、パンツは丁度丈もあっていたのでそのときに購入。Tシャツは後日購入しました。
靴はサイズ的(横幅)に厳しいので、似たようなのを靴店で購入したけど、クルマ運転しているとかかと靴擦れになるので、これもサイズ的に微妙だったり・・・。
シャツは、東武百貨店で似たようなものと自分的によさそうなものを購入。

全体的に痩せたけど、足の(特に横幅の)サイズはあまりかわっていないようで、その辺だけは残念です。

ちなみに、痩せて劇的にかわったのが、お腹の冷えがなくなったこと。
最近、M(一部L)サイズで出かけるときは、Tシャツの下は肌着1枚にしているけど、冷えて腹痛にはなっていない。
(3Lサイズだと、パンツがスカスカということもあって、かませる意味もこめて肌着2枚+Tシャツ2枚がデフォルトに。)

痩せる前は、ちょっとしたそよ風程度でもお腹が冷えたり、肌着2枚+Tシャツ2枚+腹巻の重装備でも、冷えて腹痛⇒トイレへということが多々あった。

今回の減量では、開始時の体重を102kgとしているけど、多いときは106とか108ぐらいだったから、そこから見れば、現状の67kgだとマイナス40kgだったりします。

大きな要因は、間食とか食べる量を減らして、たくさん歩いたことかな。
あと、焼そば、ラーメン、焼肉、揚げ物、スナック菓子など、油分の多いのはかなり控えています。

ただ、
睡眠時間、寝つきの悪さは、そのままというか、悪化気味。
膝の調子は、やや悪化気味。
わきの下の慢性的な炎症と化膿は、痩せて肉が落ちた分、症状は改善した。
あせのかきかたとか、頭皮とかあせもなどは、そのまま。

ミヤラジinオリスク

今日は、ミヤラジのオリスクからの配信を生で見ていました。

現地にいながら、モバイルパソコン+フリースポットのwi-fiで、TL参加もできた。

しかし、ずっとたちっぱでは体力が続かないので、ずっと見ているのはできなかった。

 

 

主に配信の周りの光景を撮ったので、アップです。 

 

配信開始直前には、ゲスト同士で記念写真も。

ゆるキャら2体とのスリーショットはなかなかあるもんじゃありません。

撮ってもらいたかったな・・・。 

 

配信開始直後

 

最初のゲストのうつのみや花火実行委員会は、花火大会特製ラベルのお酒を持参。

(特製ラベルをつけたお酒も一般流通もするようです。)

 

 

ブリトークで出番直前のライト君。(左:配信開始前の18:46、右:出番直前の19:27)

 

ブリトークを見守るギャラリーの方々。

 

配信光景

 

 

技術スタッフ陣

 

 

 

配信終了後の振り返り撮影時。

 

配信終了後のおまけ配信時は、中年男性の反省会見たいな感じ。

 

配信後のくつろぎタイム。

 

一番最後に、帯ときの場面も。

 

そのまま、雑談していて、打ち上げも参加させていただいた。

 

めんたいこマヨピザ?

 

ノンアルコールの梅酒風飲み物。

ノンアルコールという目印がつくのか。

 

 

わかってはいるけど・・・ついつい

かゆいとかいてしまいます。
かく⇒悪化して痒くなる⇒かくの悪循環。
額なら、ふき取りやすいけど背中だとふき取りにくいし、汗も対策の医薬品とかもつけにくいし、結局もととなる水分摂取を控える方法にしています。

病院いくのは、時間的に厳しく(いつも行く病院は、今年度から皮膚科の診察日が週1になってしまった。近くの皮膚科医院は閉院)、市販薬試すのも、効果的に微妙だし、悪化の可能性もあるしね。

産経JPより
『汗による皮膚炎・かぶれ対策 かいちゃダメ まず清潔に』
2012.7.3 08:22 (1/2ページ)

汗による耳たぶの金属かぶれ。かかないで早めに治療したい(渡辺教授提供)

 蒸し暑い季節となった。節電が求められる今年の夏は、汗に悩まされることが増えそうだ。汗が皮膚に付いたままにしておくと、体質によっては炎症やかぶれを引き起こし、激しいかゆみをもたらす。汗による皮膚炎・かぶれなどの対策について、帝京大学医学部皮膚科の渡辺晋一主任教授に聞いた。(竹岡伸晃)

 

◆大人になり再発も

 東京都内の男児(6)は以前、夏場に汗をかいたことが原因で、両腕の内側に強いかゆみを伴う赤いプツプツが生じた。母親はあせもだと考えていたが、アトピー性皮膚炎と診断された。患部にステロイド外用薬を塗ったところ、約1週間で症状は改善した。

 渡辺教授が診察した患者の一例だ。汗をよくかく場所に生じる湿疹全般を「あせも」と考えがちだが、実際にはあせも以外の疾患のケースも多いという。

 最も多いのが、冒頭の症例でも示したアトピー性皮膚炎の場合だ。汗が結晶化し、その刺激によって、かゆみが増す。アトピー性皮膚炎の患者の約8割は年齢とともに自然に治る。しかし、残りの2割は大人になっても治らなかったり、いったん良くなっても20歳過ぎに再発したりする。

 次に多いのが、金属などを原因とするかぶれ。汗をかいた場所に金属が接することで、かゆみを伴う水ぶくれが生じる。「腕時計やネックレス、ピアス、ベルトのバックル(留め金)など、さまざまな金属製品が原因となる。なめし皮にも金属が使用されているため、革製品でかぶれることもある」(渡辺教授)

 エアコンの普及で減っているが、本当にあせもの場合もある。正式名称は汗疹(かんしん)で、汗を大量にかくことで汗腺(汗が通る管)が詰まり、皮膚の下に汗がたまって発症する。主な症状は水ぶくれや皮がむけることだ

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120703/bdy12070308270002-n1.htm

2ページ目
汗による皮膚炎・かぶれ対策 かいちゃダメ まず清潔に
2012.7.3 08:22 (2/2ページ)

汗による耳たぶの金属かぶれ。かかないで早めに治療したい(渡辺教授提供)

 

◆用法・用量通りに

 かゆい場合でもかかないことが原則で、爪を立ててかくのは禁物だ。傷ついた皮膚が炎症を起こし、かゆみがひどくなるという。かきむしった所に黄色ブドウ球菌などの細菌が入ると、症状が体の他の場所に広がったり他人にうつったりする「とびひ」になる。

 原因が多様であるため、渡辺教授は「症状がある場合、自分で判断せず、早めに皮膚科専門医を受診してほしい」とアドバイスする。問診時には発症した時期や状況、過去の発症歴や治療、使用した薬の名前などを正確に伝えたい。

 治療の際はステロイド外用薬を用いるが、適切な強さのものを使用すれば1週間以内で症状は改善するという。かぶれの場合は、金属など原因となるものを特定し、体に触れないようにする必要もある。悪化してとびひになっていても、抗生物質の使用により1~2週間程度で改善することが多い。

 ステロイド外用薬については副作用を心配する人も少なくないが、「使用上の注意を守って用法・用量通りに使用すれば安全な薬」(渡辺教授)。問題なのは他の塗り薬で薄めたり、炎症を抑えることができない弱いステロイド外用薬をだらだらと使用し続けることだ。

 渡辺教授は「皮膚を清潔に保つことが第一」と強調している。

                  ◇

■汗による皮膚炎・かぶれの予防法

〔1〕汗をかいたらシャワーを浴びる

〔2〕ごしごし洗いをしないで、せっけんを泡立て、手や柔らかいタオルで優しく皮膚を洗う

〔3〕外出時はタオルやハンカチでマメに汗を拭く

〔4〕風通しの良い服を着る。汗をかいたら下着を替える

〔5〕おむつを使っている乳幼児の場合、おしっこをしたらすぐに替える

〔6〕適度にエアコンを使い室内を涼しく保つ

〔7〕かきむしらないように爪は短く切っておく(渡辺教授の話を基に作成)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120703/bdy12070308270002-n2.htm

Schweppes  ブリテッシュ レモントニック

最近流行の、ジュースか水かわからない系のもの。
原料的にこれは、ジュースです。
少し薄味のレモンスカッシュといった感じでした。

品名
炭酸飲料
原材料名
果糖ぶどう糖液糖、レモン果汁、塩化Na、香料、酸味料、マリーゴールド色素、甘味料(アセスルファムK,スクラロース)、酸化防止剤(ビタミンC)、カフェイン、カッシア
内容量
410ml
販売者
コカ・コーラ カスタマーマーケティング(株)
東京都港区六本木6-2-31

栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー 12Kcal
たんぱく質  0g
脂質      0g
炭水化物   3g
ナトリウム  5.4mg

減量

セミーマノンテレビのオシャレ改善の配信に合わせて、減量の記録を公開。

配信はこちら⇒http://www.youtube.com/watch?v=KVG6gIMJG-o

 

減量開始が、11月1日。

10月20日 101.3kg
11月03日 100.2kg
11月20日 97.8kg
12月20日 95.1kg
12月24日 93.8kg
01月01日 93.1kg
01月12日 88.7kg
01月31日 87.3kg
02月02日 86.2kg
02月06日 84.7kg
02月10日 83.1kg
02月24日 81.6kg
03月27日 75.6kg
04月28日 70.7kg
05月24日 69.6kg
06月23日 67.9kg
07月01日 66.7kg 

見た目の移り変わり

キャラが写っているのは、基本1人だからそういうときぐらいしか自分を入れて撮ろうとは思わないので・・・。

12/25のときも、左側にトチノキッドが写っています。

 

洋服のサイズも、

3L・4L⇒⇒⇒L・Mへサイズダウン。

癒やしフェスタ

ろまん村で、開催中の癒やしフェスタにきてみました。
癒やしということで、マッサージ系も多い。
基本女性向けみたいだけど、ブースによっては、男性にも施術していた。

フードも少しあって、色々と試食。
ろまん亭 ジンジャーエール(200円)
ジンジャーシロップ+炭酸水+氷を注文うけてから、混ぜ合わせなので、おいしい。
トマトオニオンロール
ふんわりしている。