高槻市も ゆるキャラ乱立

少し古い記事ですが、高槻市でも各課ごとに作っていたため、気づけば31体で、同じ名前だったり、使い捨てだったりいろいろと問題が生じていました。

izaより
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/486480/

産経新聞 2011/01/20 13:36

『ゆるキャラも縦割り…各課で乱立31体、使い捨ても 大阪』

大阪府高槻市がイメージ戦略を立てるために各課で作っていた“ゆるキャラ”を調べたところ、31体に上っていたことが20日、分かった。名前が同じだったり、デザインが似たキャラが複数作られたりしており、出番が一回限りの事実上の“使い捨てキャラ”も。数が多いばかりで大半は知名度がほとんどなく、「もう少し、庁内で調整をしたら」と皮肉る声も出ている。

 31体は平成18年以降に作成されたものが19体と多く、「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)などが立役者になったゆるキャラブームに乗ろうとしたとみられる。大半は職員が自前でデザインしたという。

 その中にはまったく同じ名前も。市名にちなんだ「たかちゃん」は政策企画室と広報課がそれぞれ作成。医療課の「元さん」と介護保険課の「ますます元太郎さん」は名前も姿も似ている。

 類似キャラはほかにも。同市内に5~6世紀に国内最大級の埴輪(はにわ)生産工場があったことにちなみ、広報課は「ハニー」、消防本部指令調査課は「はにたん」を作成。各課がバラバラにキャラ作りをしていた様子が浮かび上がる。

 31体の多くは新制度の紹介パンフレットなど登場出番が限られる“一発屋”。市民の目に触れる機会も少ない。

 ■代表格は…

 ただ、昨年10月に登場した「はにたん」は、他の課から「使用したい」と希望が寄せられるなど評判はまずまず。ヘルメットなど持ち物を変えて消防や救急などの活動を表現できるうえ、「デザインがかわいい」と庁内では話題となったという。

 昨年12月には新たに始める「コールセンターサービス」をPRしようと市民相談センターがはにたんを起用。市商工観光課は4月にオープン予定の史跡公園のPRのため、首からカメラを提げたはにたんのデザインも考えている。

 ■庁内調整を

 市の施策の調整役となる政策企画室は「31体にはそれぞれ役割があり、各課が努力した結果だが、確かに多い」と苦笑する。今後は31体のリストを各課に示して、キャラが重複しないようにするという。

 市を代表するキャラとなりつつあるはにたんだが、同室は「庁内で人気があっても即座に市の統一キャラにできない。市の取り組みを代表して紹介するのはどんなキャラがいいか、市民が選んだり提案したりする機会を検討したい」としている。

 こうしたゆるキャラの乱立ぶりは調整不足を示しているとの声も。

 関西学院大学法学部の北山俊哉教授(地方自治)は「キャラクターを使って分かりやすくPRしたかったんだろうが、それにしても31体は多すぎる。ここまで増える前に調整を図るべきだった」と話した。

わ鉄のワッシーくん

 

わ鉄こと、わたらせ渓谷鉄道のキャラです。

一種の変形キャラみたいな感じです。

色は、わ鉄のディーゼルカーにも塗られているあかがね色らしいです。

移動中(準備中かな)のスタイル

 

 

変形後のスタイル(オープン時) 

 

おなかのあたりが開いて線路が飛び出ています。

 

 

目の上の部分は、方向幕となっているようで、表示が変わるようです。

 

MAX引退決定

MAXなすの号とかに使用されているオール2階建て新幹線車両E1系、E4系の引退が決定したようです。

東海道新幹線からは、高速化などのために2階建て車両が既になくなっていますが、東北・上越等新幹線からも、2階建て車両が姿を消すことが決定になりました。

なすの号とか、通勤用途ではMAX無しで大丈夫なのか、気になりますが、
MAX無くても大丈夫なくらい利用客数が減少しているのか、増発するのかな?

はやぶさに置き換えということは、E5使用のなすの号が運行?(グラングラスは締め切りになると思います)

 JR東日本は世界唯一のオール2階建て新幹線「Max」(E1系、E4系)を段階的に廃止する方針を固めた。老朽化とともに最新鋭車両の導入に伴う勇退で、来年7月以降、上越新幹線のE1系から順次退役させ、5年後をメドに全廃する計画だ。90年代半ばから上越、東北新幹線で人気を集めた花形車両が姿を消す。【斎藤正利】

 Maxは「マルチ・アメニティー・エクスプレス」の頭文字で、乗り心地や内装などさまざまな面(マルチ)で快適さ(アメニティー)を追求した高速鉄道(エクスプレス)。中距離通勤・通学客の混雑緩和や繁忙期の着席サービス向上を目的に94年7月、12両編成のE1系として上越新幹線に登場した。

 1両当たり座席数は従来より約40%増え、2階席は1列3+3の6人掛けで座席を固定し、車いす対応席や昇降装置、ベビーベッド、パウダールームも設けた。1~2階はらせん階段でつなぎ、2階席からの車窓風景が人気を集めた。現在、6編成72両が東京-新潟方面間を結んでいる。

 E1系をベースに騒音対策に配慮した「ロングノーズ」のE4系は97年12月にデビュー。8両編成を基本に分割や連結が可能なように設計した。8両を2本連結した16両編成の定員は1634人で世界最大。26編成208両が東北を中心に運行している。

 車両の取り換えは営業運転開始から15年が一応の目安とされてきたが、メンテナンス技術の進歩で寿命は10年ほど延びている。E1系は導入から17年、E4系は14年だが、一方で利用客から「2階の固定座席が不便」「通路を広げてほしい」「車両の編成がばらばらでホームの乗車位置が分かりにくい」などと改善を求める声も寄せられていた。

 東日本管内の新幹線は大宮駅から東北、上越、長野の3方面に分かれ、輸送量や地形、気象条件が異なる上、在来線と併用する山形や秋田のミニ新幹線を抱え、車両の系統や編成をそろえるのが難しかった。Max廃止に伴い、方面別に系統や編成を極力統一することで、ゆったりした車内空間や、乗車位置の固定化などによる利用客に分かりやすい車両編成が可能と判断した。

 東北は13年度末までにE5系「はやぶさ」に置き換え、上越は将来的に雪や厳寒期に強いE2系に統一する。Max開発に携わったJR東日本OBは「2階建ては民営化後の自由な発想から生まれたアイデア満載の車両だった。長い間、よく頑張った」とねぎらった。

分別に優しくない商品

ミニサイズのせんべいの詰め合わせですが、乾燥剤の袋がパッケージの内側に接着されちゃっています。。。

乾燥剤の中身や接着剤は、容器プラ包装のリサイクルにとっては異物ですよね・・・。

名称
えびせんべい
原材料名
えび、でん粉、米粉、砂糖、小麦粉、さつまいも、黒豆(大豆)、桜えび、黒ごま、食塩、くり、植物油、のり、紫いも、抹茶、しょうゆ、みりん、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、紅麹色素
内容量
11g
製造者
株式会社坂角総本舗 〒478-8577
愛知県東海市荒尾町甚造15-1

福岡市ゆるキャラ乱造30以上

イベントとか目的にそって作られるので、県内でも増加傾向ですね・・・。

栃木県でも、有名どころに依頼したのもあれば、某アニメのキャラにそっくりなのとか、特にイチゴやかんぴょうをモチーフにしたのが多いです。

http://www.pref.tochigi.lg.jp/a03/town/shinkou/shinkou/documents/datafile-no1.pdf

読売オンラインより

 覚えきれません…福岡市ゆるキャラ乱造30以上
 福岡市のマスコットキャラクターが増え続けている。

 「ゆるキャラ」ブームを受け、2010年度新たに2種類誕生し、14種類の着ぐるみを含めて少なくとも30種類以上ある。中には制作に250万円かかった着ぐるみや、年に数回しか使われないものもあり、一部はPRする目的も重複している。専門家は「整理して効率を高めた方がPR効果が上がるのでは」と指摘している。

 新たに登場した着ぐるみのキャラクターは、南区の「ため蔵」と市教委の「スタンバード」。ため蔵は南区に多いため池をモチーフにした職員のデザイン。スタンバードは、あいさつや掃除など子どもに身に着けてほしい基本的な行動として、市教委が掲げる「福岡スタンダード」をPRするために制作した。

 ただ、こうしたキャラクターは部署ごとにそれぞれ作られており、市も全体数を把握しきれていない。市広報課が昨年5月にまとめた冊子には31種類が紹介されているが、別の資料には、31種類以外にも複数のキャラクターが記載されているという。

 市営地下鉄には1996年に作った「ちかまる」があるが、09年10月に環境に優しい乗り物をPRするために新たなマスコット「メコロ」を制作。「緑の国からやってきた魔法使い」といった設定で、そうしたシナリオ料やデザイン料なども含め制作には250万円かかった。また、環境をテーマにしたキャラクターは環境局の「エコッパ」などほかにも2種類ある。

(2011年3月8日14時55分 読売新聞)

温泉療法

前半は、法的な温泉の基準とか温泉成分の種類の解説だったので、部屋が薄暗いこともあって、うとうととしてしまった。

後半は、実際に旅行代理店主催で実施された2泊3日の短期ツアー参加者の結果の数値とかだったので、興味深深でした。
特に、中性脂肪ががくっと下がった例とかは・・・。
(私は中性脂肪が高いので)

後は、入浴方法の注意点。
若者の場合は、飲酒後の入浴は控えるとか、高齢者の場合は朝の入浴は控えるとか(室温と水温温度差があるのので、体調を急変しやすい)

あとは、団体行動に(団体割引の人数の関係とかで、他の人に迷惑をかけたくないなどのため)無理してついてきて、体調急変で温泉病院に運ばれる人もたまにいるようです。

その後は、病院内の見学(今回の受講者ほぼ全員が一同に、病院職員の案内で見学でした)。
リハビリ室の前には、プライバシーに配慮してリハビリ中の撮影はご遠慮くださいという貼り紙があったから、普段から見学者は多いのかな。

温泉療養のメインでもあるプール室は鍵がかかって、担当者も不在とのことで入れなかった。

高台にあるため、景色は良いです。

牛乳はっか糖

袋を開けると、乳製品のような甘い香り。

 

最初は甘く、最後ははっかのような味わい。

 

昨日、千本松牧場の売店にて購入。

 

 

レンズの状態

 

白紙を撮ってみるとわかりやすい。

 

白紙に目印として赤鉛筆でAと記入。

 

Aの左横にゴミが写りこんでいる

 

Aが右上になるように撮影

 

Aを中心に撮影。

 

 

2度あることは3度目もありました

河内庁舎で3度目の火災発生。

一部報道では、放火の疑いもあるようですが、倉庫として使っている部屋なので、愉快犯の放火が濃厚でしょうね。。。

宇都宮市消防本部の出動情報
●7日14時14分竹林町地内栃木県庁河内庁舎付近で建物火災が発生し,消防車が出動しましたが14時21分鎮火しました。

下野新聞サイトより
県河内庁舎でまた出火 畳の一部焼く 昨年末から3度目
(3月7日 17:08)

7日午後2時15分ごろ、宇都宮市竹林町、県河内庁舎3階の県宇都宮土木事務所から出火、畳約0・38平方メートルを焼いた。けが人はなかった。

 宇都宮東署によると、来庁者が屋外から庁舎3階に煙が充満し、焦げ臭い臭いがしていると気付いたという。連絡を受けた職員が119番した。

 同署で原因を調べている。

 同庁舎では昨年12月と今月2日にも火災が発生していた。

メーカー修理でも

朝一番で、メーカーのサポートへ問いあわせ。
修理まで、2週間はかかるとのこと・・・。

レンズ内のゴミ&写りこみは気になるけど、平日はともかくとして、週末にカメラが使えないのは、痛いな。。

平日も、新聞のスクラップ代わりで、たまに使っていたりするし。

12:50追記。
もやもやしていてもしょうがないので、今回は新しいのを買うことにして、4月に入ってからメーカーの修理に出すことにしよう。

平日は仕事で忙しいけど、日曜日は毎週楽しみなことが。
13日・・・足利ICで、北関東道開通前イベント(シャトルバス運行有り)
20日・・・バス趣味者主催のバスツアー
27日・・・マイスター学院認定書授与式