オノデライダーの来歴

2019年3月11日、19:00~ コミュニティFMミヤラジにて、ブリッツェンのオフィシャルデザイナーの久保氏が担当するスポーツ応援番組で、宇都宮ブリッツェンのオノデライダーがゲスト出演した。

番組自体はしっていたけど、馴染みない時間帯だったので、この番組を聞いたのは、今回が初めて。

オノデライダーと自転車との関わり、那須ブラーゼン加入からブリッツェン移籍し、オノデライダーポーズをはじめるところまでが語られた。

公式には鹿沼市出身となっているが、生まれは横浜である。

横浜に住んでいたときから自転車は身近なものであった。小学校6年の夏休みに栃木県鹿沼市に引っ越してきてからは、交通の不便さで生活環境が激変した。
(小学校の卒業アルバムは、鹿沼の小学校のものと横浜の小学校が用意してくれたものと2冊持っているとのこと)
中学校時代の部活で知り合ったひとと、峠(いろは坂)などを攻めて、高校は定時制でもいいかなと思っていたが、作新学院高等学校入学して、自転車競技部に入った。
自転車競技部では、宇都宮競輪場を使用してのトラック競技(いわゆる短距離走)が主体だったが、スプリント力が最下位クラスで、成績は低迷していたが、一度ロードレースの大会に出たところ、好成績になり、自分はロードレースのほうが向いているのではと思った。

高校二年の時、練習中の落車で骨折。入院のベットで進路を考えたとき、パイロットの道を思い立った。
高校の部活では、競輪場を使ってのトラックレース主体で大会も同様だったため、ロードレースの大会に出るには、自主退部して、ロードレースの大会に出るしかなかった。 自分で実業団登録して、アマチュアレースの一番下のカテゴリーで走るようになった。
同じく自転車をしている弟(小野寺慶)つながりで、ブリッツェンの廣瀬GMと面識あったので、夏に一人だけのトライアウトを受けたて、ブラウ・ブリッツェンに加入。
※ブラウ・ブリッツェンのトライアウトは春に行われる。

ブラウ・ブリッツェンのメンバーとしてレースに出場すると同時に、進路目標をパイロットとし、最短でパイロットとなれる航空自衛隊の大学校入校を目指し、試験対策も始めた。

そのころ、那須ブラーゼンの清水監督から、来期ウチで走らないかとオファーをもらったが、パイロットの道も諦めきれずに、一次試験の合否が出るまで返事を保留することを了解してもらった。
※本来、レースチーム選手獲得交渉は、夏頃に行われるので、夏の終わりで態度保留は珍しく、オノデライダーの返答次第では、ブラーゼンとしても別な選手を見つけなければならない状態だった。

一次試験は不合格だったので、那須ブラーゼン入が確定した。
加入してもすぐにはレースには出ず、さらに那須ブラーゼン時代はMAX体重が75kgと重い方なので、特に結果も出せずにいたなか、宇都宮ブリッツェンの清水監督より、ブリッツェン移籍のオファーがきた。

移籍するか、自転車競技から降りるか悩んだが、移籍を選択して、ブリッツェンのジャージを着た。

ブリッツェンのジャージを着て出たレースで優勝し、U23でピュアホワイトジャージ獲得した喜びから、ポーズをとったのが、オノデライダーポーズのきっかけ。
(オノデライダーポーズという名称自体は、中学の時自宅物置の上でポーズをとったら、同級生に言われたのが最初という)

ゴールスプリントで、必死の表情の選手が多い中で、さっそうとポーズを決めて1位でゴールを通過するオノデライダーのシュールさ、必死になるほど、表情が笑顔になるのも、オノデライダーの特徴。

白楊ヴォルツ

昭和30年代、栃木県内のラグビーチームは「栃の葉クラブ(現・羽衣クラブ」のみで、同クラブは宇都宮高校OB主体のチームで、そこに宇都宮農業高校(以下、「宇農」)OBが加わった。
その後、宇農OBが増え続け、宇農OB単独チームを設立する動きがあり「栃の葉クラブ」から分離独立するかたちで、1967年に「白楊ラガー」が設立された。最初のチーム名は宇農グランドに3本のポプラの木があったので「白楊」とした。
1972年にチーム名を「白楊ラガー」へ変更。

1980年の栃の葉国体が転機となった。国体での栃木県代表チームの主体は白楊ラガーだった。国体へ向けて強化のため早稲田大学ラグビー部監督経験のある
白井善三郎を招いて指導を受け始めたのが国体の2,3年前。

国体当時の下野新聞見出し
準々決勝「終始、息が詰まるシーソーゲームを転回、栃木が小差で勝った」(1980年10月15日付)
準決勝「栃木は、強豪秋田のスピードのある攻撃に押され涙をのんだ」(1980年10月17日付)結果は6-31だった。




平成に入り、「白楊ラガー」から「白楊クラブ」へチーム名を改めた。

2000年代後半に「宇都宮ラグビーフットボールチーム」へ改称。
東日本2部リーグに属し、勝負にこだわり、サンダーボルト(稲妻)から命名の「ヴォルツ」とラグビーを楽しむ「ストロベリーズ」の2チーム体制とした。

SPRIDE vol.14 2017年9月号(下野新聞社 2017年8月1日発行)より

学校の方も1991年4月1日に栃木県立宇都宮白楊高等学校に改称。
理由はチームと同じくポプラに由来する(ポプラの和名から)

門井慶喜について

2018年3月1日に門井慶喜氏の講演会を観覧

宇都宮市教育委員会が主催、栃木県総合文化センターサブホールにて開催。
18:30開場、19時開演予定だったが、18時過ぎには来場者の列ができていたので、18:05に開場した。

紀伊国屋書店がロビーで著書販売。小説だけでなくエッセイなどもあった。
とりあえず文庫本を1冊購入。

・直木賞受賞が決まったときのこと、授賞式のこと
・宇都宮時代の思い出
・現在のこと、これからのこと
という感じで語られました。




直木賞候補が発表されたのは昨年(2017年)。年末は締切に追われていて、宇都宮へ帰省する余裕はなかった。元日は休めたが、2日には原稿催促のメールが来たという。

直木賞選考会の時間は、帝国ホテル近くの料理店で「待ち会」をしつつ待つのが作家の間で恒例という。
3度めの候補ということで、雑誌社やマスコミも多く待機しており、受賞の一報の電話直後に待機していたNHKにより発表直後の映像が撮られ、ニュースで放映された。

受賞決定の記者会見は帝国ホテルで行い、その後別の宴会が設けられた。

都内の別の場所で、高校時代の同級生数名が「待ち会」を開き、インターネット中継を見守っていたことがほんとに嬉しかった。時間的に直接会うことはできなかったが、電話をもらったとのこと。

受賞が決まった後に、選考の作家から、「これから龍角散が手放せなくなるよ」と言われたが、なんのことだかすぐには分からなかったが、翌日以降わかった(インタビュー取材が多く、喉に負担がかかる)。とりあえず、大阪のドラッグストアでトローチを購入したが、店員の勧めるまま購入したら、一番高い商品だった。




門井慶喜について

桐生市生まれ 桐生市内の病院で産声を上げた

父・政喜(マサキ 故人)も歴史好きで、慶喜の名前は、父親の喜という字+歴史上の人物ということで、慶喜と名付けられた。家には歴史の雑誌が多く、自然と歴史好きになった。

3歳のときに宇都宮市に転居したので、桐生時代のことは記憶にない。

能満寺幼稚園から城山東小(5年生まで)を経て、国本中央小学校(6年生)と国本中学校卒業

城山東小時代に近くの書道教室にかよっていた。直木賞受賞後に昔書道教室にかよっていた子ではないかと、書道教室の先生から雑誌社宛に手紙が来たので、万年筆で書いて返信したとのこと。

宇都宮東高校に進学し、片道16kmを自転車で通学。
無欠席だが、長距離を自転車通学のためパンク修理での遅刻が2回あった。

歴史を学びたいと思っていたので、学べる大学から絞っていき、同志社大学へ入学。
ゼミは平安時代をメインにする人のゼミへ。
ゼミの先生宅は、本で溢れていた。

卒業後は実家に戻り、帝京大学理工学部(宇都宮市豊郷台)で職員として勤務しつつ、小説を書き始める。

歴史を学び直したい→主要な歴史拠点が多く妻の出身地でもある大阪府寝屋川市へ移住。
奈良、京都、神戸まで電車で一時間で行ける。
寝屋川市の自宅は一戸建てだが、近くに仕事場としてアパートを借りている。




起床は4時で、4時半から執筆する。
朝型の習慣は、帝京大学勤務時から習慣づけており、いつもより10分早く起きるのを1ヶ月続け、1ヶ月後に更に10分早く起きるというように、1ヶ月ずつ朝早く起きるようにして、朝型の生活にした。

直木賞受賞直後に、記者から「これからは3時半起きですね」と言われたエピソードを紹介。

枕元に、ポットを用意して就寝し、当初は目覚めてすぐに紅茶とバナナを摂取。現在はコーヒーとチョコレートでカフェインと糖分を摂取するのが日課になっている。

大阪からの移動は新幹線で行き来する。
3/1も昼前に自宅を出た。

歴史上の人物を書くときは、現地に取材に行っている。
現在の大河ドラマの西郷隆盛を描くとしたら、鹿児島へ取材に行く。

父親以外の家族については多くは語らなかったが、帝京大学職員時代に結婚し、長男も生まれた。
報道によれば、現在は3人の息子がいる。

父親はコンセーレ内のケータリングの会社を経営していた。
妹は結婚したあとも実家で母親と同居していてニュースに映った。

塩原温泉ストーリー

那須野が原博物館で、展示の際の目録として作成されたようで、
2016年9月16日那須塩原市那須野が原博物館発行となっている。

塩原温泉の歴史が詰まった一冊。
温泉街の昔の写真とか、塩原を訪れた著名人や塩原電軌はもちらん、バス会社のパンフとかも少々。

塩原御用邸のことも記載されている。

高齢者のバスカード利用

2017年6月28日のミヤラジ レジェンドより
パーソナリティーが、大手会社でICカードの開発を行ったとかで、利用者の利用理由の分析も発言していた。

若い人がICカードを使う理由・・・かっこいいから。
高齢者がICカード使う理由・・・小銭を出す必要がないから。

宇都宮のバスでも、若い人よりも高齢者の方がバスカード使用しているのが多いのは、市の補助があるとともに、小銭を出す手間とか計算する手間が必要なく、その分の降車時にスムーズに降りられることが大きな理由かな。

実際、バスカードを使用している高齢者だと、カードをどのように通したら良いか聞く人もあまりいないから、普段から使い慣れていると思われる。




これを踏まえると、宇都宮エリアで数年内に予定されているバスカードのIC化でも、問題なく移行できるかも。
地区市民センターとかで、使い方講習会を定期的に開催するなどすれば、案外若い人以上に浸透しやすいかも。

宇都宮市が運行していたバス型霊柩車について

現在の斎場である「悠久の丘」使用開始とともに、宇都宮市のバス型霊柩車は役目を終え、廃止されました。

「まちづくりへの提言」昭和60年8月 宇都宮市(宇都宮市立中央図書館所蔵)に記載があったので、転記。

意見(鶴田町の男性より)
バス型霊柩車の運行について。
宇都宮市のバス兼用霊柩車でなく、参列者はバスで、故人のみを霊柩車で輸送して欲しい。

市の返答
宇都宮市の霊柩バス事業について
霊柩車運送事業は、道路運送事業法による物を輸送する貨物運送事業の一種とされており、宇都宮市は昭和28年に免許取得し事業を行っている。

霊柩運送事業は、本来霊柩だけの輸送を目的とし、例外的に霊柩に付き添う人に限り認められている。

したがいまして、参列者をマイクロバスで輸送することは、現行の免許では行えず、新たに旅客運送事業等の免許が必要になるが、この免許の取得はきわめて困難であり、新たな市の財政負担と利用者の負担を伴うことになり、実現は難しいと考えられる。

現状のマイクロバス型の霊柩車採用について。
第一の理由は、運賃等の関係です。
運賃等は、運輸省の認可事項であり、特別車(営業)と普通車に分類して認可されます。
特別車は、大型乗用車等を特別な仕様に改造するため、たいへん高価であり運賃は普通車に比べて約5割ほど高くなります。
普通車に分類されるライトバン型やマイクロバス型は、取得科各は異なるものの、基本的には同一運賃のため、取得科核と運賃の安い普通車を採用しています。
第二の理由は、利用者のニーズの問題です。故人とともに斎場まで行き最後の別れをしたいと願う利用者も多く、マイクロバス型の霊柩車が定着しました。
以上に用に、法的観点、市と利用者の負担ならびに需要などを総合的に判断し、マイクロバス型を採用していますので、ご理解いただきたいと思います。
なお、霊柩を輸送する普通車の導入は、皆様の理解が必要ですので、今後の課題とさせていただきます。

求人票との相違

面接の日時の連絡が二件。

1件は先々週に出したところで、希望の日があればということで31日ならばといったら、31日の朝になった。

2件目は昨日郵送したところで、求人票に記載はなかった湯茶の片付けとかゴミのまとめとかあるようだ。
 片付けだけならかまわないといえばかまわないけど、用意するのもあるのかな?
 カップとか内容は個人個人異なったりすると大変かな。
 だまし討ちみたいだね。

バス会社の営業職

バス会社の営業職の求人をハロワに出しているのは、栃木県内では、U観光、T交通バス、NC観光、F観光バス。

このうち、NC観光以外は旅行会社や旅行代理店へのルート営業のみの様子。

NC観光は、新規開拓もあるね。




営業するとしたら、遠足がある保育園とか幼稚園、小学校、中学校、高校、専門学校辺りかな。

ただ、遠征が多い高校の部活は、半分くらいは固定化しているし、某中学校も近隣の会社だったりするから、一筋縄ではいかなさそう。

それでも、某手配センターのブログでも、小学校からの依頼は多そうだから、営業してみる価値はありそうだ。

プロ縄跳びプレーヤー 生山ヒジキさん

会いたい・聞かせて

プロ縄跳びプレーヤー 生山ヒジキさん /栃木

毎日新聞2017年1月5日 地方版栃木県

生山ヒジキさん

「竹」の魅力も伝え 生山ヒジキさん(35)
プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキさん(35)は縁あって真岡市に1年間滞在し、栃木の魅力発信と縄跳びのおもしろさを伝えてきた。跳び始めてすぐに体が温まることなどから、冬の時期に多く行われる縄跳びの季節到来に合わせ、生山さんに活動内容や普及に込めた思いなどを聞いた。【野口麗子】

--プロの縄跳びプレーヤーとして、どんな活動をしていますか。

◆私は「なわとび小助」というロープパフォーマンスチームの代表を務めています。30秒間で何回後ろ跳びができるかなど縄跳びのギネス記録を六つ持っていて、その技術を生かしてイベントにも出ています。子どもを中心に20万人に縄跳びを教えた経験もあります。

--栃木県にはいつ、どのような経緯で来たのですか。

◆縄跳びの普及活動をしていた時に、まだ行ったことのない地域で広めたいと考えていました。そんな時、栃木県の観光資源をPRする観光パフォーマーを募集していることを知り、応募したのがきっかけです。2012年に真岡市に来て、1年間住みました。




--縄跳びは観光資源になりましたか。

◆県内を飛び回り、茂木町では竹が多く生えすぎて処理に困っていることを知りました。竹が多すぎると、土砂崩れが起きたり、民家に倒れかかってきたりして、危険だと分かりました。そこで、切った竹を縄跳びの持ち手に使ったらどうかと考えました。茂木町の竹を使った縄跳びを子どもたちと作り、縄跳びの体験教室のイベントを開いたらどうかと思いつきました。私のパフォーマンス見学なども含めたイベントを県内で4回、愛知県など県外でも複数の場所で開催できました。栃木の知名度アップと縄跳びの楽しさの両方を伝えられたと思います。

--竹の縄跳びの特長を教えてください。

◆竹は丈夫なので、壊れにくいです。竹を切って持ち手を自分の好きな長さに変えられるので、オリジナル縄跳びを作れるのも魅力的だと思いました。竹縄跳びを作るために、地元の方々にはたくさん協力してもらい、感謝しています。

--縄跳びの普及活動を通して、子どもたちに伝えたいことは。

◆縄跳びって技ができないとつまらない、とやめてしまう子どもが多いですよね。私は高度な技ができなくてもおもしろいんだと伝えたい。例えば、縄を胸の前でクロスさせて止まるかっこいいポーズを作って止める技などもあります。こういう技を教えると、子どもたちはとても喜んでやる気を出すんです。真岡市で過ごした後、現在は東京都内に住んでいますが、その後も毎年数回は縄跳びイベントや指導で栃木県を訪れています。茂木町産の竹縄跳びをいずれは商品化し、竹縄跳びと縄跳びのおもしろさを栃木で広める活動を続けていきます。

聞いて一言
縄跳びの技の一つに、放り投げた縄を片足の足首付近に引っかけて止めるなど、「決めポーズ」をする技があることを初めて知り、驚いた。生山さんは、「表現者になりたい。縄跳びは表現もでき、技ができた時が楽しい」という。多くの子どもたちに生山さんの熱意がきっと伝わっているだろう。

■人物略歴

いくやま・ひじき
東京都出身。縄跳びのギネス記録を六つ更新したプロ縄跳びプレーヤー。全国700カ所以上の幼稚園や小学校を訪れて縄跳びの普及活動を進めているほか、テレビ出演を通して幅広く魅力も発信している。詳細は「なわとび小助」の公式サイト(http://nawatobikosuke.com)。

ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170105/ddl/k09/040/163000c#csidx9146fe88e3b1f93993569dfe6c8f6ae
Copyright 毎日新聞

キャラへの年賀状

今年も出してみました

宇都宮市 ミヤリー
栃木県 とちまるくん
栃木県 ナイチュウ ☆
鹿沼市 ベリーちゃん ★
大田原市 与一くん ☆
矢板市 ともなりくん
佐野市 さのまる ★
もてぎ町 ゆずも
陸前高田市 たかたのゆめちゃん ☆
矢吹町 やぶきじくん
群馬県 ぐんまちゃん ★
埼玉県 コバトン ★
深谷市 ふっかちゃん ★

★:郵便局のチラシ使用
☆;盲導犬寄付金付

年明け後に追加
栃木市 とち介 1/6投函(1/10到着まで受付なので)