ミヤリーをイメージした菓子登場

「ミヤリーのデカ頭饅頭」、「ミヤリーのおなか」
商品名的には、大きそうだけど、主な購買層の女性を意識して、それほど大きくはないようです。

毎日JPより
『和菓子:「ミヤリー」イメージ 2種類、来月販売−−宇都宮 /栃木』
毎日新聞 2013年02月28日 地方版

 宇都宮市のマスコットキャラクター「ミヤリー」をイメージしたイチゴ大福「ミヤリーのデカ頭大福」と、まんじゅう「ミヤリーのおなか」の2種類が完成。来月から販売される。

 ミヤリー好きの市職員が有志で集まる「ミヤリーズ」のメンバーらが和菓子職人で同市のカフェ店主、富田さん(33)に持ちかけた。実家が和菓子店を経営する富田さんが試作を重ねた。

 大福はミヤリーの頭の色に合わせて緑色にし、イチゴを入れて鮮やかな色合いに仕上げた。まんじゅうはお腹と同じ黄色。実は毒舌で腹黒い性格という設定に合わせ、中身は黒ごま餡(あん)に工夫した。

 和菓子は3月3日にオリオン通りで開かれる市などのイベント「ミヤリーのじもキャラ十人飾り」で売り出され、2種類がセットで380円。その後も富田さんのカフェ「ATELIER INAKA」などで販売する予定だ。【中津成美】
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20130228ddlk09040130000c.html

都市交通システム講演会

2月2日に文化センターにて開催された
「新交通システム講演会」

基調講演が福田富一栃木県知事

パネルディスカッションが
宇都宮市長、東京大学大学院教授、国土交通省大臣官房技術審議官という顔ぶれ。

基調講演
 ・平成5年から、20年の間LRTについて議論している
 ・その間道路は、宮環、宇都宮北道路、北関東自動車道が整備されて
 ・乗換えが必要になるが、LRTとBRT(バス)で役割を分担

 バスかLRTかの選択ではなく

 クルマとLRT・バスを含めた交通網整備の選択

 県南の人からも、県のお金を、LRTに使うなと意見があったが、
 道路整備だけだと、益子へ来た観光客が佐野へ行ったりまたは逆のことは、マイカーで来た人でしかできないので、県内宿泊者数が減少している。
 交通網整備で、県内への観光客数増加や、周遊する人が増えれば、他地域も恩恵が得られる。

 ・現状のバスも補助金で維持しているが、時間が合わないなどで利用減が続いている

 LRT整備は行政で行うが、運営は軌道運営のノウハウを持つ民間で行い、バス会社はパートナーという構想。

パネルディスカッション

原田
 欧州では、クルマの増加によってまちが壊れていくことを50年前に認識して、パークアンドライド等を実施。
 クルマと人のセットが街の中心に入り込むと、駐車場のために広大なスペースが必要だが、人だけだとそれほどでもないので、楽しく歩ける街になっている。

 日本では、クルマが第一で、どこでも道路と駐車場を求めていて、生活道路もクルマであふれている。
 鉄道やバスが赤字ならば、今までは廃止していたが、上下分離方式の採用、生活道路の時速30km制限など、少しずつかわってきている。
 これは、欧州より30~40年遅れている。

松井1
 いつでもどこでも、だれでも、安価でいける子打つ手段の整備
 日本は、重度のクルマ依存症
 →中心部の空洞化とともに都市の拡大によって公共設備の整備・維持コストも増大
 →年少者と高齢者の移動が不便になった

市長1
 交通の整備は、市の魅力を高めて、税収もアップするかも
 
 現状は、公共交通が貧弱なので、大手デベロッパーも、宇都宮市内(宇都宮駅東口広場)へは投資しても無駄と見向きもされない

 JR線や東武線は南北なので、東西の基幹路線を整備して、乗り換えれば移動が出来る街を整備。
 公共交通を、これからは減らすのではなく、増やしていく方針に。

原田2
 富山の例
 文化的に魅力のある街づくり
 ポートラム
 →駐車場がないアパートが増えてきた
 セントラム
 →移動時の制限がなくなり、昼からビールやワインが飲める用になり、芸術観賞時ではワインを出す場合も。

 欧州でLRTの先例として有名なストラスブール
 実際にLRTが運行開始するまでは、市長へ対する反対も多かったが、運行開始後は街を楽しめるようになった、中心部が活性化した。

富山を含めて、世界のLRTのほとんどは、昔路面電車があったりして、復活したLRT整備が多いが、宇都宮の場合は完全にゼロからのLRT整備で、日本でも関心は高い。

市長2
 LRTができれば、日本や世界のモデル都市になり、知名度も上がる。 
 工業団地の企業からも、道路や橋の整備はもういいから、軌道系交通機関の整備をという声もある。

 宇都宮市の税収入の20%強、従業員やその家族で7万人の市民がいる清原工業団地の工場が、市外へ移転したらどうなるという懸念がある。
 最近の企業は、工場の移転は移転先の都市の魅力を重視している傾向に。

 芳賀町・市貝町・茂木町も、現状の渋滞に危惧しており、宇都宮市内でLRT整備されれば、真岡鉄道までの延伸整備を引き受ける可能性も。

バスとLRTの選択ではなく・・・

バスは高くて不便で、どこへ行くか分からないから普段は利用しない。

しかし、飲酒をするのでいつものクルマや自転車ではなく、あるいは悪天候が予想されているので、しかたなく電車かバスでいかねばならなくなった。

路線とか詳しくないので良くわからず、結果的に遠回りして行ってしまい、やっぱり冒頭の結論になって、それがループして拡散していく。

こういう感じになるかな。
バスで十分という意見は、ほとんどバスを利用しない人考えている感じです。

バスを小型化して、きめ細かく走る路線を用意しても、従来どおり全便が宇都宮駅を発着する路線だと、今以上に複雑なバス路線網となって、今までは何とか乗れていた人も、目的地の場所へ行くにはどのバスにのってドコで乗り換えればいけるのか、ほとんどわからなくなり、市民ですらこの様子では、外部からの観光客や芸術鑑賞、仕事や会合お見舞い等で来たひとが混乱することは間違いないでしょう。

共倒れして衰退していきそうです。

路線ごとにカラーを変える方法もありますが、カラーの種類を増やすとそれだけ整備コストがかかってきますし、整備や事故等が重なった場合に車両のやりくりつかなくなったときに混乱することになるので、現実的ではないです。

いちごのソーダ


いちごの風味はよく出ていた感じです。

飲んだのは1月ですが、3月上旬現在、MEGAドンキでは販売していました。

果汁10%未満
人口甘味料不使用
着色料無添加

品名
炭酸飲料
原材料名
果糖ぶどう糖液糖、いちご果汁、マルゴオリゴ糖、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)
内容量410ml
販売者
サッポロ飲料株式会社

栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー 39Kcal
たんぱく質   0g
脂質      0g
炭水化物   9.7g
ナトリウム   8mg

静岡市 SLを解体

静岡市の駿府城公園にて保存展示されてきたSL(D51 146)が近々解体されるようです。

まとめられたサイト(最近流行のまとめサイトではなく、鉄道車両保存系のサイト)をみると、1年くらい前から非公開で保存会と協議していたようです。

今月15日にお別れ会告知
今月22日にお別れ会実施

昨日今日辺りから、本格的に解体される予定のようで、あまりの動きの早さに正直唖然としています。

公表された内容、質問した人への返答内容を見ると、
静岡市の担当者は、SLは文化財にあらず、遊具とかモニュメント的な認識みたいですね。

宇都宮のハリボテ城址公園といい、文化財・歴史財については、お役所は世間の認識とズレが大きいですね。

一つ前に投稿した、土佐電で活躍していた海外の路面電車車両が、福井へ移されて再び活躍するというニュースとは正反対の出来事です。

ネットに上がっている画像を見ても、見た目的には塗装がはげていているけど、SLはもともと頑丈で、ある程度手入れされていたので、それほど悪くなさそうな感じはします。
(酷いのになると、動輪と先輪の間の部分が腐食で落ちちゃっていたりしますから)

~~~~~~~~~~~~

宇都宮市でも、駅東公園で旧型電気機関車の「EF57 7」を保存していますが、静岡市のSLようにならないか気になります。。

SLは、複数形式で全国にも多数の保存車がありますが、デッキ付の旧型電気機関車となると、鉄道系博物館等収蔵を含めても、ホントに数少ないですから。

旧型電気機関車(主にデッキ付の中型・大型機)
産業技術資料データーベースより
http://sts.kahaku.go.jp/sts/index.php

ED11 2  リニア鉄道館
ED15 1  日立製作所 通常は非公開
ED16 1  青梅鉄道公園
ED16 10  JR大宮工場
ED16 16 若草町役場駐車場(山梨県若草町)
ED18 2  リニア鉄道館
ED19 1  箕輪町郷土博物館(長野県蓑輪町)

EF10 39 大里公園駐車場(福岡県北九州市)
EF15 120 新幹線公園(大阪府摂津市)
EF15 165 鉄道文化村
EF15 198 中央公園(山梨県韮崎市)
EF16 28 道の駅「水上水紀行館」(群馬県水上町)

EF52 1  鉄道科学博物館
EF52 7  川崎重工 
EF53 2  鉄道文化村
EF55 1  JR東日本
EF57 7  宇都宮駅東公園
EF59 1  鉄道文化村

中型交流機
ED91 11 森郷児童遊園(宮城県利府町)
ED91 21 利府駅

私鉄
東武ED5015 東武博物館
東武ED5020 長戸路児童公園 
東武ED5067 栃木県子ども科学館 

ドイツ製車両を来春導入 福井鉄道

土佐電鉄は、90年代に世界の車両を集めていたけど、購入したものの、整備中に計画中止などで、既に解体されたのもいるようです。
原形をとどめない改造した車両もいるようです。

中日新聞サイトより
「ドイツ製車両を来春導入 福井鉄道」
地域交通ネットワークの整備に向けて、県は福井鉄道へのドイツ製車両の導入費として七千八百万円を二〇一三年度当初予算案に盛り込んだ。県では「観光資源としてまちの魅力アップにもつなげたい」としている。

 車両は一九六五(昭和四十)年にドイツ・シュツットガルトで製造され、土佐電鉄(高知県)で九〇年から十年間使用していたものを購入し、車両改修を行う。一四年春ごろから走らせる予定。

 福鉄では二〇一二年度からオリジナルの新型車両の導入も始めてており、一三年三月から運行開始する。さらに一四年からドイツ製車両も加わることで八種類の車両が走ることになり、鉄道ファンの注目を浴びそうだ。

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130226/CK2013022602000009.html

※土佐電鉄の正式な社名は、「土佐電氣鐵道株式會社」

外反母趾?痛風?

横方向にサイズの合わない靴を無理に履いていて、外反母趾になったのか、特に左足の親指の付け根付近が痛むように。

金曜日・土曜日は、靴は履かなかったけど、何も履いていない状態でも痛むようになって、親指あまりうごかせない状態になっていた。

調べてみると、これは、外反母趾という状態みたいだ。。

今の靴を買ったのが、去年の6月半ばだったと思う。

秋頃からは常用していて、今月からは仕事おわってから散歩するようになったこともあって、一気に足の負担が増したようで、症状が進んだようだ。

昨日の佐野へは、横方向に余裕のある古いほうの靴を履いてでかけたけど、やっぱり時々痛む。。

両足とも痛むけど、酷いのは左足だから、クルマの運転にはあまり影響がないのは良かった。

昨年6月にセミーマノンにださせてもらったのをきっかけに、オシャレ用に靴かったけど、これはかかとの当たりが合わなかったのであまり履かず、その後に今の靴を買ったけど、前後方向のサイズを優先して買った(それでも買ったのは夕方の時間帯)ため、横方向がきついのはわかっていたけど、正直靴にまわす余裕も無いので、無理して履いていて、最近は痛まなくなったので足が慣れてきたと思っていた。

靴といっても、運動靴なんだけどね。。
それでも、合わないという。

帰りにカワチで、外反母趾用のクッションパッドを購入して装着。

しかし、靴はいていないときも痛む。。

---
今朝も痛みが出たので、朝のうちに病院いってきました。

内科系で通院している記念病院は、(途中で念のため電話かけてみると)外反母趾といったら、整形の今日の当番医は骨粗鬆症?が専門で、外反母趾は土曜日になるとのことだったので、ここはあきらめて、以前なんどか行った整形外科クリニックへ。

診てもらったところ、外反母趾より痛風じゃないのと。

レントゲンとって、尿酸値調べるため、採血採尿して、痛み止め(ロキソニン)を1日三回×7日分と塗り薬だしてもらった。

痛み止め服用のためか、かなり痛みは抑えられている幹感じ。

さのまる誕生会

昨年の、曇り空映画祭の感覚で行ったので、人の多さにびっくり。

佐野駅近くの市営駐車場にしてみたけど、10時前の時点で満車間近だった。

佐野名物食には食券が必要で、食券購入に長い列。
一定額以上購入等すれば、抽選が出来るブースにも長い列。

市役所建設予定地なので、足元の状態はあまりよろしくない(中小の石が敷き詰められている感じ)。

10時前にステージ付近行ってみたけど、すでに殆どの席は埋まっていた。
ので、最前列付近に立っていた(後々考えると、この時点で間違っていたか)

ステージ始まって、気がついたら、通路部分とかその回りに多数の人。

始まって少ししてから、後ろの人にとっつかれて「後ろの人が見えないので座ってくださいと」声かけられたほか、一通りキャラの紹介が終わった辺りから、後ろと横から「座ってください」とか「座って」コールが多くなった。
しかし、膝の状態+外反母趾気味で座る(しゃがむ)のは厳しかったけど、反論しても騒がしいからうまくつたわりそうにないので、言うだけ無駄なので、ほとんど無視していたけど、さすがにコールが多くなってきたので、移動できるか回り見てみると、一応通れるスペースがあったので、どうしようかと思った矢先に腕つかまれて「座って」ときたもんだから、頭に来て、八つ当たり気味に強引に移動した。

その後、会場内を見て回って、佐野駅前も少しみてから駐車場に戻って、
12時頃には、駐車場から出たけど、この時間帯だと入っていくクルマも多かった。

複数のイベントを一つの会場で行うのは最近良くあるけど、さすがに今回のは、まとめすぎじゃないかと。
しかも出入り口が限られた場所にしかなく・・・、佐野駅へ程近い角の部分は、トラロープとかを押し広げて、出入している人多数。

その後、関東の佐野営業所にお邪魔した時に、撮影ついでにしゃがんでみたけど、案の定10秒持たなかった・・・。
古傷の右ひざでなく、左ひざのほうが痛みはしったのは、意外だったけど。

その後、東北道~北関東道経由で宇都宮へ戻る。
とちファでの、女性二人組みのバルーンショー見物。

そして、4号線経由で、マロニエプラザへ。
レアレアという、グルメや雑貨等の展示販売会に。

16時までの開催で、着いたのは15:40頃。
一通りみてまわって、あぜみちブースで販売していた真岡の文珍楼という中華料理店のけんちん汁と海苔餅を夕飯用に購入。

しっかりつくってあって、美味しかったです。

紅茶家伝 苺ミルフィーユ(冬季限定)

香はいいけど、味としては微妙な感じ。

品名

紅茶飲料

原材料名

牛乳、砂糖、紅茶、クリーム、塩化Na、香料、乳化剤、酸味料、ビタミンC

内容量

410ml

販売者

コカ・コーラカスタマーマーケティング(株)

東京都港区六本木6-2-31

 

栄養成分表示(100ml当たり)

エネルギー  38Kcal(1本当たり156Kcal)

たんぱく質   0.6g

脂質     0.7g

炭水化物 7.3g

ナトリウム 34mg

反対多く、県立図書館閲覧廃止撤回:神奈川県

縮小傾向にある公共施設。
大胆にも県立図書館でのサービス廃止を打ち出した神奈川県教育委員会でしたが、反対の声が多く、方針変更となったようです。

yahooニュース・神奈川新聞サイトより
『県立図書館閲覧廃止撤回:反対多く、県教委転換』
カナロコ 2月22日(金)8時0分配信

 県が県立図書館2館の閲覧・貸し出しサービス廃止方針を打ち出していた問題で、県教育委員会は21日、閲覧サービスを継続させることを明らかにした。廃館が検討されていた県立川崎図書館についても、川崎市内に残す考え。同日の県議会本会議で、佐藤光氏(自民)の代表質問に藤井良一教育長が答えた。県民から多くの反対意見が寄せられたことを受け方針転換したという。

 「市町村立図書館を通して行う」としていた貸し出しサービスについては、神奈川新聞社の取材に対し県教委生涯学習課は「市町村で受けられるサービスの充実とともに、廃止の是非について引き続き検討する」とした。

 藤井教育長は両館の閲覧機能の廃止から方針転換したことについて、「研究などの際、関係資料をその都度閲覧する必要があり、市町村立図書館に貸し出ししていない貴重な資料がある、との意見があった」と説明。川崎市からの土地借用期限が2017年度末となっている上、建物の老朽化により取り壊しが予定されている県立川崎図書館については、「(企業支援という)特性や地域性が重要な役割を果たしている」ことから、企業支援につながる機能をさらに高度化・特化して川崎市内に残す考えを示した。

 県教委は緊急財政対策による予算削減のため昨年11月、県立両館の閲覧・貸し出しの廃止と、県立川崎の廃館の方針を表明。「『一般公衆の利用に供する』と定めた図書館法に抵触する」との指摘が市民団体から上がったが、県教委は同法上の「図書館」の適用から除外することも「選択肢の一つ」に含め、あり方を検討していた。

【関連記事】
県立図書館サービス廃止で知事「県内全体の利便性高まる」と強調/神奈川
図書館法から「県立2館除外」案 閲覧廃止が法抵触の指摘受け、県教委/神奈川
「県立図書館の閲覧・貸し出し廃止、川崎は廃館」と県教委方針/神奈川
【連載】県立図書館「廃止」を問う(1)=本にさわれない?/神奈川
県立図書館閲覧廃止撤回:関係者ら一安心、「在り方考える契機に」/神奈川
最終更新:2月22日(金)8時0分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000020-kana-l14

【連載】県立図書館「廃止」を問う(全10回)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302080018/