白楊ヴォルツ

昭和30年代、栃木県内のラグビーチームは「栃の葉クラブ(現・羽衣クラブ」のみで、同クラブは宇都宮高校OB主体のチームで、そこに宇都宮農業高校(以下、「宇農」)OBが加わった。
その後、宇農OBが増え続け、宇農OB単独チームを設立する動きがあり「栃の葉クラブ」から分離独立するかたちで、1967年に「白楊ラガー」が設立された。最初のチーム名は宇農グランドに3本のポプラの木があったので「白楊」とした。
1972年にチーム名を「白楊ラガー」へ変更。

1980年の栃の葉国体が転機となった。国体での栃木県代表チームの主体は白楊ラガーだった。国体へ向けて強化のため早稲田大学ラグビー部監督経験のある
白井善三郎を招いて指導を受け始めたのが国体の2,3年前。

国体当時の下野新聞見出し
準々決勝「終始、息が詰まるシーソーゲームを転回、栃木が小差で勝った」(1980年10月15日付)
準決勝「栃木は、強豪秋田のスピードのある攻撃に押され涙をのんだ」(1980年10月17日付)結果は6-31だった。




平成に入り、「白楊ラガー」から「白楊クラブ」へチーム名を改めた。

2000年代後半に「宇都宮ラグビーフットボールチーム」へ改称。
東日本2部リーグに属し、勝負にこだわり、サンダーボルト(稲妻)から命名の「ヴォルツ」とラグビーを楽しむ「ストロベリーズ」の2チーム体制とした。

SPRIDE vol.14 2017年9月号(下野新聞社 2017年8月1日発行)より

学校の方も1991年4月1日に栃木県立宇都宮白楊高等学校に改称。
理由はチームと同じくポプラに由来する(ポプラの和名から)

門井慶喜について

2018年3月1日に門井慶喜氏の講演会を観覧

宇都宮市教育委員会が主催、栃木県総合文化センターサブホールにて開催。
18:30開場、19時開演予定だったが、18時過ぎには来場者の列ができていたので、18:05に開場した。

紀伊国屋書店がロビーで著書販売。小説だけでなくエッセイなどもあった。
とりあえず文庫本を1冊購入。

・直木賞受賞が決まったときのこと、授賞式のこと
・宇都宮時代の思い出
・現在のこと、これからのこと
という感じで語られました。




直木賞候補が発表されたのは昨年(2017年)。年末は締切に追われていて、宇都宮へ帰省する余裕はなかった。元日は休めたが、2日には原稿催促のメールが来たという。

直木賞選考会の時間は、帝国ホテル近くの料理店で「待ち会」をしつつ待つのが作家の間で恒例という。
3度めの候補ということで、雑誌社やマスコミも多く待機しており、受賞の一報の電話直後に待機していたNHKにより発表直後の映像が撮られ、ニュースで放映された。

受賞決定の記者会見は帝国ホテルで行い、その後別の宴会が設けられた。

都内の別の場所で、高校時代の同級生数名が「待ち会」を開き、インターネット中継を見守っていたことがほんとに嬉しかった。時間的に直接会うことはできなかったが、電話をもらったとのこと。

受賞が決まった後に、選考の作家から、「これから龍角散が手放せなくなるよ」と言われたが、なんのことだかすぐには分からなかったが、翌日以降わかった(インタビュー取材が多く、喉に負担がかかる)。とりあえず、大阪のドラッグストアでトローチを購入したが、店員の勧めるまま購入したら、一番高い商品だった。




門井慶喜について

桐生市生まれ 桐生市内の病院で産声を上げた

父・政喜(マサキ 故人)も歴史好きで、慶喜の名前は、父親の喜という字+歴史上の人物ということで、慶喜と名付けられた。家には歴史の雑誌が多く、自然と歴史好きになった。

3歳のときに宇都宮市に転居したので、桐生時代のことは記憶にない。

能満寺幼稚園から城山東小(5年生まで)を経て、国本中央小学校(6年生)と国本中学校卒業

城山東小時代に近くの書道教室にかよっていた。直木賞受賞後に昔書道教室にかよっていた子ではないかと、書道教室の先生から雑誌社宛に手紙が来たので、万年筆で書いて返信したとのこと。

宇都宮東高校に進学し、片道16kmを自転車で通学。
無欠席だが、長距離を自転車通学のためパンク修理での遅刻が2回あった。

歴史を学びたいと思っていたので、学べる大学から絞っていき、同志社大学へ入学。
ゼミは平安時代をメインにする人のゼミへ。
ゼミの先生宅は、本で溢れていた。

卒業後は実家に戻り、帝京大学理工学部(宇都宮市豊郷台)で職員として勤務しつつ、小説を書き始める。

歴史を学び直したい→主要な歴史拠点が多く妻の出身地でもある大阪府寝屋川市へ移住。
奈良、京都、神戸まで電車で一時間で行ける。
寝屋川市の自宅は一戸建てだが、近くに仕事場としてアパートを借りている。




起床は4時で、4時半から執筆する。
朝型の習慣は、帝京大学勤務時から習慣づけており、いつもより10分早く起きるのを1ヶ月続け、1ヶ月後に更に10分早く起きるというように、1ヶ月ずつ朝早く起きるようにして、朝型の生活にした。

直木賞受賞直後に、記者から「これからは3時半起きですね」と言われたエピソードを紹介。

枕元に、ポットを用意して就寝し、当初は目覚めてすぐに紅茶とバナナを摂取。現在はコーヒーとチョコレートでカフェインと糖分を摂取するのが日課になっている。

大阪からの移動は新幹線で行き来する。
3/1も昼前に自宅を出た。

歴史上の人物を書くときは、現地に取材に行っている。
現在の大河ドラマの西郷隆盛を描くとしたら、鹿児島へ取材に行く。

父親以外の家族については多くは語らなかったが、帝京大学職員時代に結婚し、長男も生まれた。
報道によれば、現在は3人の息子がいる。

父親はコンセーレ内のケータリングの会社を経営していた。
妹は結婚したあとも実家で母親と同居していてニュースに映った。

羽生ショック

「老いる家 崩れる街」
野澤千絵 著

地方都市の郊外に賃貸用住宅やアパートが建てられるのが問題になった。
市街化調整区域を規制緩和した結果がこれで、それにともなって、上下水道整備や道路整備、場合によっては小学校の整備が必要なところも。
→無秩序な拡大で公共設備の維持が重荷になりはじめて、各地でコンパクトシティ政策が取られるようになった。

人口減少に歯止めをというのが規制緩和の理由だったが、蓋を開けてみれば、多少は人口増加していたが、増加と言うか市内や近隣からの転居で、市内で世帯を奪い合いしているだけだったという。

宇都宮でも、西川田エリアは、農地からアパートへ転用される事例が多い。
一方で、済生会病院や北高周辺は農地が多く、できたとしてもコンビニなどの商店やクリニック系のみという、明らかに差がある。




羽生ショックとは、市街化調整区域の建設物の規制緩和の結果、羽生市の郊外(近隣との境界とかホントに端のほう)などを主体に賃貸アパート150棟が建てられたモノ。
郊外過ぎて、借り手は多くないので、空き屋率も市全体で35%になり、あげくに大麻の保管庫に使われた事例も。
さすがに羽生市も異常事態に気づいて、この規制緩和は、終了した。

農業地域に賃貸アパートが増える要因は、相続税や固定資産税の高さ。
アパートを建てれば、土地の評価額が下がるので、税負担が多少和らぐ。
実際、それをウリ文句にして、アパートを建てさせるというもの。

建設業は、アパートが完成して引き渡した時点で売上になるので、建設業界の営業は求人も多い。




最近の賃貸アパートでは、サブリースという一定期間一括借上契約が多いが、契約中の収入は保証されるが、契約時の家賃額が保証されるわけではなく、場合によっては、家賃見直しで家賃収入が(アパート建設のための)ローンの支払額を下回る場合もある。
入居者獲得競争に勝つためにケーブルテレビ加入などの付加価値をつけて、入居者増加対策を大家がしなければならない。

または、アパートの屋根に太陽光熱熱発電のソーラパネル設置し、費用をかけてでも安定した収入を得る方法もある。

昭和61年8月の「まちづくりへの提言」

飛山城跡の整備について
・ベンチを設けて欲しい(近くの介護施設入所 女性)
・第二の八幡山公園に(御幸町 男性)
・・南側に駐車場、見晴らし良好な場所へ東屋やトイレの整備
・・城の再現は大谷石で

大谷地区整備
・大谷市民の家の再整備(上野町 男性)
・展望タワーはどうだろうか(御幸町 男性)

交通政策について
・モノレール整備を(上野町 男性)
・・清原工業団地から鬼怒川を渡り、駅東地区から国鉄駅を高架で通り、市内の各百貨店、市役所、県庁を経由し作新学院から大谷地区、森林公園まで。
・・財源には、県、国鉄、私鉄、バス会社のほか、市民から1株500円ぐらいで出資する方式はどうか

・大通りの暴走族対策(大通り 男性)
・・道路照明を変更、深夜通行帯の規制

・市内の路線バスはクリーン車に(元今泉 男性)
・・メタノール車、電気自動車のバスを
・・郊外にバスターミナル設置
・・国鉄バスの車庫の位置
→バスターミナルは宇都宮市圏総合交通体系調査でも同様の意見あり
→国鉄バスは路線の起終点が「作新正門前」なため

・大通りの混雑対策(今宮 男性)
・・道路が広いから路駐が増えるので狭くしてはどうか
・・路地から大通りへ侵入できないようにしてはどうか
→外環状、内環状、都心環状線の整備を急いでいる

・東武宇都宮駅周辺を交通拠点に(簗瀬町 男性)
・・東武西口一帯に那須ターミナルなどを一体的に整備してはどうか
→再開発は、国鉄宇都宮駅を県都の玄関にふさわしいように整備している。
→交通拠点としては、国鉄駅の西口と東口を整備した

・東北道の大谷街道との交差付近にICを(簗瀬町 男性)
→大谷街道の混雑が予想される。IC間の距離もあるので今後検討する。

・地下鉄の整備を(川俣町 男性)
・・国鉄宇都宮駅から東武宇都宮駅まで、途中3箇所くらい停車させる。
・・市、国鉄、バス会社の第三セクター方式として利害や財政上の問題をクリアする
→地下鉄は交通需要や採算面から、人口100万人以下の年では困難であるといわれているため、市としては新交通システムの導入を計画している。

・東北新幹線の増便(西大寛 男性)
・・上野~宇都宮間と宇都宮以北では差があるので、上野~那須塩原間で区間運転を要望する(当時は、「あおば」が1時間に1本、「やまびこ」が1時間に1~2本)
→昭和60年三月のダイヤ改正で市民が利用しやすい現在のダイヤに改正された。今後国鉄民営化等の動向を踏まえて市民の利用しやすいダイヤの実現へ努力する。

公園整備について
・きれいな御本丸公園に(中央本町 女性)
・・犬の糞尿や酔っ払いの吐瀉物で眼を覆うような光景に出くわすので、子どもを遊ばせられない。
→糞尿は衛生上問題があるので、利用者に周知徹底する。

・旧市役所跡地<現・栃木県総合文化センター>は庭園に(匿名)
→市役所跡地は県へ売却し総合的な文化センター建設が予定されている

・八幡山公園に池や噴水を(匿名)
→施設の新設や改良を随時しているが入園者は減少傾向。
→今年度チチハル市から丹頂鶴が贈られ、これを機に新たな入園者開拓に努める。

・市の公園を美しく(西原町 男性)
・・御本丸公園は夜は浮浪者のたまり場
・・森林公園のトリムコースは看板はさびて判読不能、施設は朽ちている
→御本丸公園の浮浪者は警察と合同で取締りし、巡回を強化していく
→森林公園は5人の作業員でごみ収集、雑草の刈り取り、樹木の手入れをしている。トリムコースは傷んだ施設は修理もしくは交換を実施している。

・八幡山公園の再生及び競輪場の移転を(上大曽町 男性)
→競輪場移転については、調査検討しているが財政状況から引き続き努力していく。八幡山公園の施設については、今年度に全面的に見直すなど再整備計画の研究を開始した。

自転車対策
・国鉄駅西口の自転車対策(駅前通 男性)
・・国鉄に駐輪場用地を求める
・・駅ビルラミア前の補導は幅が広いので駐輪可能にしてはどうか
・・立体式の駐輪場を望む
→ラミア付近の歩道を駐輪可能にすると、朝夕の通勤時に大量の自転車が歩道を行き来することになり、歩行者にとって危険であり、点字ブロック上まで駐輪される恐れがある。また部分的に認めると駅前広場全体に駐輪される恐れがあるので、困難だと考えられる。
→国鉄の現状から用地確保は困難な状況。

高齢者対策
・敬老の日には物品より金一封を(鶴田町 男性)
→敬老年金の支給、敬老会の開催、米寿、白寿の祝いなどを通し長寿をお祝いしている。記念品について敬老の意を表すのにふさわしい物品としているが、今後検討する。

・老人パスの実施について(宮町 男性)
・・医療と交通機関について無料化もしくは半額にし経済負担を軽減してはどうか
→高齢化社会を迎えた今、被扶養者の比率は増加を続け、扶養するものの負担が増加し、社会生活に師匠をきたす恐れがある。市とすては、障がい者等にタクシー券の助成などをしている。

福祉について
・長期入院しているが洗濯代が負担なので助成や軽減してほしい(中央本町 助成)

道路整備について
・中央公園南西の住宅街道路の拡幅を(鶴田町 男性)
→道路(市道798号線)は住民の理解が得られず拡幅できないが今後も協議及び検討していく。

・清住町通りに行先表示板を(清住 男性)
・・県外の観光客によく聞かれるので、茨城や東京、両毛方面への行先標示板の設置を望む

・清原方面の渋滞を何とかして欲しい(平松本町(三重から単身赴任) 男性)
→柳田大橋の拡幅や新鬼怒橋の事業着手を働きかけている。道路網の整備とともにバスなど公共輸送の整備充実に努めてまいります。

ごみ対策
・生ごみ収集ボックス設置を(塙田 男性)
・・ごみ収集の不完全さや犬猫等によるごみ飛散などを防ぐために生ごみ専用ボックス設置してはどうか。
→袋による収集のほうが衛生的、交通安全からもメリットである、効率が良いなどの長所があります。市では他方式との比較検討の結果、昭和48年度より袋収集を全市実施に踏み切った。ボックス式だと設置場所確保、収集効率の悪化など困難な問題も発生するので、今後とも袋袖手を継続していくのごご理解ください。

宇都宮城址
・宇都宮城再建を(上野町 男性)
・宇都宮城の復元を(清住 男性)

その他
・宇都宮大学志峰寮を廃止して中学校建設を(東峰町 助成)
・・入寮者が少なく荒廃の一方、近くの陽東中はマンモス校なので、所有権移転などを検討願う
→陽東中は、他校よりも生徒数学級数が多いため、新設か増築かを検討した結果、増築で対応することになり、校庭拡張も実施した。

・市内に公衆トイレの増設を(清住 男性)
・清住1丁目のタヌキ坂の湧き水について(清住 男性)

・新田小学校の校名変更を(清住 男性)
・・清住は以前は「新田町」であり、町内の人や他所の人も言いやすい「死んだ町」というようになり困っていた。新田小も近い将来「死んだ小学校」などの呼ばれ方をすることが予想されるので校名変更を。
→新設校の校名につきましては、地域の歴史や地名などを参考にして、地域の意見を取り入れて決定しています。新田小につきましても、当該字名の「新田」との地元の皆様の強い要望の元決定したものですので、ご理解ください。

・現在は陽西中で実施している犬の予防接種を駒生運動公園で(匿名)
・駒生運動公園で応援団の太鼓禁止を(匿名)

・文化施設配置は均衡に(上大曽町 男性)
・・地理的に南部及び西部に偏在し北部は冷遇である。
・・文化会館まではバスを乗り継ぎ、片道最低330円かかる。

昭和62年2月発行
宇都宮市長公室広報課

巻末
過去の主な提言

昭和58年度
・市の北西部に大学を
→帝京大学が進出予定
・電線地中化
→シンボルロード等において地中化工事実施
・雀宮に公民館や体育館を
→雀宮体育館を建設

昭和59年度
・大学誘致を
→作新学院大学が予定されている

塩原温泉ストーリー

那須野が原博物館で、展示の際の目録として作成されたようで、
2016年9月16日那須塩原市那須野が原博物館発行となっている。

塩原温泉の歴史が詰まった一冊。
温泉街の昔の写真とか、塩原を訪れた著名人や塩原電軌はもちらん、バス会社のパンフとかも少々。

塩原御用邸のことも記載されている。

罪の声

昨年、とあるイベントで南図書館に行ったときに利用カード作って以降、最近は積極的に活用している。

主に地域資料で、自治会とかまちづくり委員会が編集した地域の記念誌とかをもとに、wiki作成・加筆とか。

職業訓練で、一日の終わりにタイピング練習も兼ねて某新聞社の日々のコラム欄をワードで10分間に何文字入力できるかというのをやっていた。(コラムの最後まで入力終えたら、再び最初から入力していく)

ある日に、「罪の声」という小説が入ったものがあって、ちょっと気になったので図書館で予約申込みをした。
予約多数(60以上はあったかと)

そして、今月になって順番がまわってきたので、やっと読むことができた。

それでも昨日時点で、15冊(各図書館や市民センターで所蔵)の本に対して221の予約がまだある状態だから、早めに返却した方がいいかなと思ったのもあって、昨日読了した。

現在と過去、そして未来へ繋がるストーリーだね。

しかし、登場人物が多いので、列挙してみる。

主要な登場人物の指名
曽根家
曽根俊也(そねとしや)
曽根真由美(そねまゆみ)
曽根亜美
曽根詩織
曽根光男(そねみつお)
曽根達雄(そねたつお)
曽根清太郎(そねせいたろう)

生島家
生島秀樹(いくしまひでき)
生島千代子
生島望
生島聡一郎

堀田信二(ほったしんじ)

阿久津英士(あくつえいじ)
富田
鳥居
水島
岡田
岸谷玲子

コリン・テイラー
ソフィー・モリス
藤嶋優作