【ツ】 ツイッター上でみたもの

ツイッター上でみたもの。
アカウント:team_nakagawa
名称:東大病院放射線治療チーム

東海村の臨界事故では2人の作業者が死亡されましたが、今回の福島第一原発の事故とはちがいますので、誤解なきようお願いします。

訂正+削除:100ミリシーベルト(=10万マイクロシーベルト以下)の被ばくになると、症状もなければ、検査でも異常値は見られません。いわゆる「ただちに健康に影響のあるレベルではない」被ばくとなります。

原発事故現場で作業している人たちの被ばくの限度が、100ミリから250ミリに引き上げられましたが、検査でも異常(白血球減少)が出ないぎりぎりの線量に設定されたことになります。

臨界被ばく事故の発生は、1999年9月30日でした。ごめんなさい。

実際には、全身の被ばくでも、1シーベルト以下の線量では、ほとんど症状は現れません。それでも0.25シーベルト(250ミリ=25万マイクロ)を超えると、検査での数値に白血球の減少が出てきます。

作業員には、白血球のゼロレベルまでの低下や激しい血便、皮膚障害などが起こりました。大量の放射線によって、骨髄、腸管、皮膚など「再生系組織」の「幹細胞」および関連細胞がダメージを受けたからで、抗がん剤や放射線治療の副作用が起こるメカニズムとおよそ同じです。

被ばくした作業員2名は東大病院で死亡し、私もその治療に当たりました。2人の被ばく量は、およそ1万8000ミリと8000ミリと推定されています。(正確な数字はだれにも分かりません)

1989年、茨城県の東海村で「臨界事故」が起こりました。「臨界」とは、核分裂反応が連鎖的に起こるもので、ずさんな作業によって、工場の一角に突然、“裸の原子炉”が出現することになったのです。

極端なケースですが、全身に4シーベルト(4000ミリ、400万マイクロ)の被ばくが起こると、2ヶ月後に半分の確率で人間は死亡します。(無治療の場合)もちろん、このような“超大線量”の被ばくは例外中の例外ですが、日本でも、12年前に起こっています。

そもそも、放射線被ばくで、私たちの身体にどんな影響が出るのでしょうか。そのメカニズムはいったい何なのでしょうか? このあたりを整理したいと思います。

その結果、間違いなくI-131が検出されました。ちなみに、I-132は検出されませんでした。蒸発量に依存しますが、煮沸で I-131は濃縮される結果となりました。水道水の煮沸はやめて頂きたいと思います。

今朝、自宅で、5分程、水道水を流してからペットボトルに採水。さらに鍋に水道水を入れて、1分、5分と煮沸。自然にさまして、それぞれ、別のペットボトルに封入。これを研究所に持って行き、Ge半導体検出装置で測定。

煮沸による水道水のヨウ素の濃度変化を検証する”実験”は、放射線医学総合研究所の環境放射線能の某専門家にお願いしました。どんな風に測定して頂いたかをお知らせします。

昨日水道水を飲んでしまったと心配される方がおられるかもしれませんが、数回程度では、乳幼児、成人ともに、全く問題のないレベルです。また、この程度なら水道水を煮沸してもしなくても、全く健康に害はありません。

胎児と乳児でも、少なくとも10ミリシーベルト(累積)以上の被ばくがないと、身体的な影響が生じないことが知られています。乳児の場合、粉ミルクなどで、一日1ℓ飲むとすると、約1年で、やっと10ミリシーベルトに達する計算になります。

「公衆被ばく」の限度が100ミリシーベルト(累積)です。つまり、210Bq/L(1リットルあたり210ベクレル)のヨウ素が含まれる水道水は、「公衆被ばく」限度の1/100程度ですから、問題のないレベルであることが分かると思います。

もし210Bq/Lが長期間続くと仮定し、成人でがこの水を毎日1リットル飲むとすると、約1年間飲み続けた場合に1ミリシーベルトに達します。本来は、ヨウ素は「崩壊」によってどんどん減っていくので、実際はもっと少ない被ばく量になります。

このため、東京都は、23区と武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市、三鷹市の都民に対して、乳児に限って水道水の摂取を控えるよう呼びかけています。ただし、乳幼児以外は、他に水が確保できなければ、飲んでも差し支えないとしています。これを検証します。

原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値は、300Bq/Lとなっており、210Bq/Lは基準内です。ただし、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値の100Bq/Lを超えてしまっています。

昨日、東京都葛飾区金町にある都の浄水場の水から210Bq/L(1リットルあたり210ベクレル)の放射性ヨウ素131が検出されました。水道水中の放射性ヨウ素濃度の上昇は、空気中のヨウ素が昨日の雨と共に江戸川などの河川に流れ込んだことによると考えられます。

なお、家庭用の浄水器の効果も、ほとんどないと言えるでしょう。水をペットボトルなどで取り置きし、 放射線性ヨウ素の半減を待つくらいして手はないと思います。

ヨウ素131の放射能は8日で半分、16日で4分の1になります。日持ちが良いもの、流通や加工で食卓に届くまで時間を要するものに関しては、健康面に害を与えません。ただし、寿命の長い放射性セシウムは残っています。放射性セシウムの含有量が発表され、それが規制値以下であることが大事です。

ただし、少なくとも10~20万マイクロシーベルト(累積)以上の放射線被ばくがないと、これらの影響は生じないことが知られています。また、受胎(妊娠)前に被ばくしても、それが原因となって、胎児・子供に影響が出た、ということは報告されていません。

妊娠中、「器官形成期」と呼ばれる妊娠初期の2か月間がとくに放射線の影響を受けやすいのです。また、妊娠2か月以降の「胎児期初期」も比較的影響を受けやすいとされています。放射線が胎児に及ぼす影響には、奇形、胎児の致死、成長の遅延などがあります。

———————–
参考
極楽さんのブログにて紹介されていたブログ

「東電のカネに汚染した東大に騙されるな!」
http://www.insightnow.jp/article/6430

街にクルマが戻った

ガソリンスタンドも平常どおりとなって、街にクルマが戻ってきたせいか
昨日の見たまま。

東武渋滞とララスクエア渋滞が復活。

クルマをアイドリングしたまま停車や配達のため車を離れる人も。

【ツ】避難所の様子

ツイッターから
県南体育館でボランティアをしている方のツイートです。

【避難所、何かがおかしい】どこから噂を聞きつけたのか、自称「近所のアパートに避難して引越してきました」輩来場。あれれロール紙やら下着やら持ち帰らせてるぞ、責任者風。おいおい、それは避難者の為の物、入居費用払えた人はそれ自分で買えるから

【避難所】紙コップ不足、本日善意ありプラカップの部分導入開始。僕達が紙コップ使うのおかしいでしょ、家から毎日マグ持参しようと発言したら「一日一個しか使っていない」のいい大人。いやいや一個も使っちゃいけないんだよ 小山市災害支援センター

【避難所、物資豊富も考え物】毎日シャワーが浴びれる避難所ですが、脱衣所で下着の”忘れもの”多発。下着を忘れるわけが無い。毎日新品に穿き替えか、洗えばいいものを。人間、贅沢になると質素で困窮をすぐ忘れる哀しい事実。小山市災害支援センター

【避難所、性善説の崩壊。】これまでの24時間無施錠倉庫⇒夜間施錠。衣類生活物資等24時間解放の出入り口⇒狭く、監視下に。『互いが互いを思いやる』筈が、職員+ボラ同志が”お互い不審に思う”、この哀しさよ。小山市災害支援センター

【避難所】食品倉庫内の物、箱が半端に開き部分的に抜かれたりの形跡あり、避難者に出すなら箱ごとの筈。十中八九「身内」の犯行。(多分犯行とも思ってない)これを発言すると「君がいつもそこにいないから」⇒いやいや僕は普段会社勤めなんですってば

【避難所】持ち寄られたものは、避難者の為であり、職員やアルバイトの為ではない、注意。という当然の事を戒めの意で倉庫内で掲示すると、もめ事に。その現場を栃見たのかと激昂する60歳前後。何故そんなに怒る。疾しいのか 小山市災害支援センター

【避難所】避難されている方の本当の笑顔は家に帰れる事なのですがそうも行かないためまずは目先のお菓子募集<メーカー各社様>一箱でもご送付絶賛募集中です。【支援センター】栃木県小山市外城371-1 0285-20-5562

【避難所】栃木県南体育館 避難者はまだまだ150名弱おられます(ガソリン入手→親戚へ転出等有り若干減少)ボランティア22名 支援物資到着持込沈静〜衣類充足告知からかと推測。同時に菓子類供給もほとんど無くなり、生きるには困らないがただただ寂しい殺伐な感じ

県外から石巻に入られる方に注意。帰りのガソリンを石巻等で入手するのはご遠慮下さい。地元に回らなくなります。帰りのガソリンは被災地以外で入手して下さい

【報道】テーマパークの状況

毎日JPより

東日本大震災:レジャー施設、苦境 TDLも再開未定

震災後、臨時休園が続いている東京ディズニーリゾート=千葉県浦安市で、谷多由撮影
 東日本大震災の影響で、春休みの書き入れ時を迎えたレジャー施設が営業休止や入場者減に陥っている。東京ディズニーランド(TDL)など再開のめどが立たない施設もあるほか、再開した施設でも計画停電などの影響で営業時間短縮などの対応に追われる。首都圏以外でも外国人観光客らのキャンセルが相次ぐ。自粛ムードも広がり、震災前のにぎわいを取り戻すのは容易ではなさそうだ。【井出晋平、小倉祥徳、谷多由】

 ◇液状化で駐車場被害
 千葉県浦安市の海沿いのTDL。普段はファミリーやカップルで混み合うが、最寄りのJR舞浜駅前は人影がなく臨時休園の看板が風に揺れる。周辺は震災で液状化現象が発生し、TDLも駐車場が被害を受け、震災直後から休園したまま。運営するオリエンタルランドは「園内の建物に被害はなく開園可能な状態」とする一方、「電力供給が安定しないことなどもあり営業休止を続ける」といい、再開日は未定だ。

 当初予定では22日にパンダが公開され、家族連れらでにぎわうはずだった上野動物園(東京都台東区)は節電目的もあり、17日から休園し再開未定。日光江戸村(栃木県日光市)も地震直後から営業休止。19日に予定した再開は「社会情勢を考慮し」(日光江戸村を運営する時代村)延期した。

 ◇3連休の入場者4分の1に
 再開した施設も、計画停電や入場者減に戸惑う。横浜・八景島シーパラダイス(横浜市)は22日に遊園地を再開したが、アトラクションの一部は震災で破損し休止中。19日に営業時間を短縮して再開したよみうりランド(東京都稲城市)も、約30種類あるアトラクションのうち、消費電力の大きいものを休止。3連休の19~21日の入場者数は「例年の約4分の1程度」にとどまったという。夏場には電力需給が一層逼迫(ひっぱく)するため、各施設ともさらに苦しい運営を迫られそうだ。

 ◇宿泊キャンセル1万1000人
 影響は東日本にとどまらない。ハウステンボス(長崎県佐世保市)は震災後、宿泊キャンセルが約1万1000人に上っている。東京電力福島第1原発の事故の影響もあり、全体の約1割を占める韓国など、アジアからの観光客がほとんどいなくなった。同社は「キャンセルはさらに増えており、近隣の観光客の掘り起こしを進める必要がある」と話している。

 営業規模の縮小に加え、「ガソリン不足で遠出を控えたり自粛ムードの広がり」(富士急ハイランド)で入場者の大幅減は避けられず、ある施設の運営会社は「震災後の緊迫した時期でやむを得ないが、経営への打撃は計り知れない」と悲鳴を上げている。

毎日新聞 2011年3月26日 20時19分(最終更新 3月26日 23時07分)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110327k0000m020077000c.html

27日の地震関係地域情報

下野新聞本紙より
県立図書館 27日~31日は全館休館

那須町指定文化財「堂の下の岩観音」 4月3日からのライトアップを中止し予定していた経費5万円は義援金として町に募金

下野新聞サイトより
『ごみ収集、週1回に減 来月4日から大田原市 震災でセンターが破損』
(3月27日 05:00)

 【大田原】東日本大震災で若草1丁目の広域クリーンセンター大田原の一部が破損したことを受け、市は26日までに、各地区で週2回行っている家庭からの可燃ごみ収集を、4月4日から週1回に減らすことを決めた。震災後、収集ごみは市内工業団地で一時保管している。復旧は早くても4月末になる見込みで、市は「ごみ減量化に協力してもらい、市民の方々と一緒に難局を乗り越えられれば」と理解を求めている。

 クリーンセンターは、市内と那須町の共同ごみ処理施設として2003年4月から稼働している。今回の震災で煙突内部や外壁、ボイラーからの蒸気を減温する配管などの破損が見つかり、2炉とも使用不能になった。市によると、修繕は4月いっぱいかかる見込みという。

 このため、市は15日から野崎第二工業団地内の調整池で、家庭から収集したごみの一時保管を開始。事業系ごみについても、24日から那須塩原市のクリーンセンターに処理委託を行うなどして緊急事態をしのいでいる。

 家庭ごみの週1回収集への変更は、4月4日からセンター稼働まで続ける見通し。「月・木曜」収集地区は「月曜のみ」、「火・金曜」地区は「火曜のみ」の収集となる。市は4月1日号の広報紙に案内チラシを添えるほか、ごみステーションでも収集変更の周知を徹底する予定。

 収集日を減らすことについて市生活環境課は「ごみ収集車の燃料不足は徐々に改善されてきたが、計画停電が長期化すればセンターが復旧してもごみの焼却が予定通り行えない恐れがある」としている。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110327/482945

『計画停電に配慮を 窯焼きに支障 益子町が東電に要望書』
(3月27日 05:00)
 【益子】町は26日までに、東京電力宇都宮支社に、「益子焼の窯焼きに支障がある」として連続2日間の停電をやめるよう求める要望書を提出した。

 町観光課によると、町内には約300軒の窯元があるが、東日本大震災で大きな被害を受け、危機的な状況。販売店では作品が崩落、益子焼の象徴ともいえる登り窯は約40基の大半が崩壊または亀裂が入り、修復が必要な状態だ。

 さらに計画停電によって作品制作に大きな支障が生じていることから、要望書を出すことにした。

 要望書は「陶器を焼成する電気窯もガス窯も電気を必要とするため、計画停電を実施している現在、全く窯入れすることができず、新たな作品をつくることができない」とし、2日続きの停電からの除外を求めている。

 4月29日から始まる恒例の春の陶器市は、町内を訪れる年間約200万人の観光客の4分の1が集中する最大のイベント。町は「この状態が続けば窯元や陶芸家に倒産や廃業が出かねない」としている。

 【東日本大震災】

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/20110326/482940

『那須御用邸の温泉開放 東日本大震災の避難者ら一息』
(3月26日 18:29)

 那須町湯本の那須御用邸供奉員宿泊所の温泉入浴施設が26日、東日本大震災の被災者に開放された。天皇、皇后両陛下のご意向で、宮内庁によると、那須御用邸施設の一般開放は初めて。

 午前中は、那須町スポーツセンターに避難する23人が利用。同町が用意したバスで訪れ、同所内にある3カ所の風呂場で2、3人ずつが交代で入浴していた。温泉は単純泉で源泉掛け流しという。

 福島県南相馬市から家族で避難した多田富枝さん(60)は「利用させてもらって身にあまる思い」と話していた。

 宮内庁によると、施設利用は避難所利用者が対象で、風呂の解放は4月末までの予定。近隣市町の避難所からの受け入れも検討している。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/support/20110326/482782

腕時計の電池交換に

気づいたら、腕時計が完全に止まっちゃっていた。
8時頃で止まっていたので、おかげで寝過ごした。

昼間でかけたついでというか、電池交換が主な目的に。
まず、いつも行っている東武駅前の時計店へ行ってみたけど、お客さんが複数いて応対中で、しばらく待ったけどお呼びがかからないので、ココはあきらめて、オリオン通りを東へ。

シンボルロードとの交差点の角のところで、電池交換の案内が見えたので、そこへ入ってみる、先客がいたためか、約20分かかるとのことだったけど他に電池交換できるところ知らないし了解して依頼した。

時間つぶしにオリオン通りをうろうろ。
オリオン通りの中央部分で野菜市状態。
栃木県産のイチゴやら、北海道産のもの、埼玉産のほうれん草、カリフォルニアとか、産地も種類も色々。

でも、ご飯食べないで出かけたので、東武駅前の元気寿司に行こうと思ったけど、所要時間的に中途半端になるので、宮カフェ店頭で販売していたサラダと炊き込みご飯を購入。値引きされて計300円だった。

オリオンスクエアの植え込みに腰掛けて、それを食べる。

食べ終わって、時間的に丁度良くなったので、電池交換依頼したところへ。
丁度1000円だった。腕時計を腕に通して、先に支払いを済まそうとすると、ちゃんととめてからと、暖かい言葉遣いもあり、次からはココにしようかな。

【報道】県外の情報

yahooニュースより
京都御所の一般公開 一部をとりやめ
産経新聞 3月24日(木)7時58分配信

 宮内庁京都事務所は23日、京都御所(京都市上京区)で来月6~10日に行う春の一般公開で、予定されていた一部の展示と催しを中止すると発表した。東日本大震災に配慮した。中止とする催しは9、10日に予定されていた雅楽と蹴鞠。また長沢蘆州作の衝立「桜の画」や、人形5体で表現する「花宴」など4点の展示も中止する。 最終更新:3月24日(木)7時58分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000069-san-l26

毎日JPより
東日本大震災:博多どんたく開催
 福岡商工会議所の河部浩幸会頭は23日、毎年5月初旬に福岡市中心部で開いている「博多どんたく港まつり」を今年も開催する方針を明らかにした。東日本大震災を配慮し、当初予定していたサブタイトル「祝・九州新幹線全線開業」を「がんばれ東北・東日本」などに変え、パレードに使う計画という。どんたくは商議所や市などでつくる「福岡市民の祭り振興会」が主催。振興会長を務める河部会頭が、同日の記者会見で言及した。震災に伴って各地でイベント中止が相次いでいるが、「どんたくは昨年は225万人が来場し、経済効果も高い。何もしないと日本経済がいよいよ落ち込んでしまう」と、開催決定に至った経緯を説明した。【石戸久代】

毎日新聞 2011年3月23日 20時44分

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/03/23/20110324k0000m040092000c.html

街頭募金

東武百貨店正面玄関前
とちぎボランティアネットワーク

馬場町二荒神社前
とちぎSC、ブレックスなど
宇都宮駅に行く時は、栃木SCの選手だかがずらりと並んでいた。
帰りに見たら、選手の数は減って、かわりにブリツェンのライトくんもきていた。
行き帰りとも、バスだったので撮影していないです。

宇都宮駅西口 14;00~15;00
自民党栃木
上野議員の姿は見れなかった。
中高年の男女が多かったが、事務所関係者なのか若い人も数人参加していた。
西口のペデストリアンデッキ(バスターミナル上で駅入口付近とエレベーターがあるあたり)ララスクエア1F入口など、西口の数箇所で分散していたので、ジャマにもならず多少なりとも好感が持てる。

(報道とかによると)東武百貨店正面では、U字工事も着ていたみたいだけど、遠目からではわかりませんので、選手とか有名人が横に並んで固まって募金呼びかけるよりも、複数の着ぐるみが分散して募金呼びかけたほうが、何倍も効果ありそう。

【ツ】規制をしていない=安全というわけではない

ツイッター上で見たものです。

真面目に食品検査やっているのは、福島、栃木、茨城の3県だけ。その他の県は放射線量検査をしていない。これでは信用できない、と言われて仕方がない。

テレ東「週刊ニュース新書」:出荷規制がかかっていない野菜がある。検査していない野菜もある。「検査していないから規制していないのだ」とは呆れた言い訳。農水省の杜撰さ、職務怠慢はもはや犯罪だ。

農水省「出荷規制かかってない野菜があるのは検査してないからです

さっきの朝生。猪瀬さんの発言で、例えば、水道水の濃度に問題があれば、半分ミネラルウォーターを足せば、2分の1になる。ホウレンソウも茹でてお浸しにすれば80%軽減されると原発の資料にあると。政府に必要なのは、事実を説明した上での提案だと思う。

牛乳はバターにすれば放射性ヨウ素は消えます。だから牛乳は捨てる必要はない。きちんとした研究成果があります。ホウレンソウはおひたしにしたら8割消えると昨日の朝ナマで示した資料です。

---------------
こからは、私の独り言です。

放射性物質を検出した水道水が公表されて以降、ミネラルウォーターやスポーツドリンクが増産されているみたいだけど、その水は100%安全のかな?

特に東京より北の関東エリアで20日以降に作られたのは、注意したほうがいいんじゃないかな。

東京(金町浄水場)、宇都宮(松田新田浄水場)、千葉の方の浄水場

米沢市(規定以下)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000064-mailo-l06

笠間市涸沼川浄水場(23日採取分)から170ベクレルを検出したと発表。
古河市思川浄水場(栃木県野木町)で市独自に23日採取した水道水から142ベクレルを検出したと発表。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000059-mailo-l08

3県18市町村「乳児の水道水飲用控えて」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110326-00000024-nnn-soci

<放射性物質>続く飲料水不足 メーカーすでにフル生産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000111-mai-bus_all
キリンビバレッジの工場は、神奈川県高座郡寒川町倉見1620

26日の地震関連地域情報

今日の午後2時から、上野通子議員が宇都宮駅西口で募金活動をするようです。
http://ueno-michiko.jp/763

下野新聞サイトに上がっているのと同内容です。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/support/20110325/482409

宇都宮市 災害ボランティアの募集と依頼を受け付ける市災害ボランティアセンターの拠点が、河内総合福祉センターから市総合福祉センター(中央1丁目)に移転。受け付け時間は午前9時~午後5時

宇都宮市 4月5日の市医師会看護専門学校入学式は中止。
宇都宮市 4月17日のJR宇都宮駅での宮ふれあいステーションジャズは中止。
宇都宮市 4月19日の姿川学習センター体育館での狂犬病予防注射は中止。

東武ワールドスクウェア 被災地から避難中の子どもたちも多くいるため、3月26日~4月6日は小学生以下入園無料。
東武博物館、東武動物公園も同様の措置。

その他
4月9・10日 インターパークスタジアム駐車場で開催の「モーターフェスティバル」 中止

県内企業の状況 経済面より
日産自動車 24日から在庫部品で生産再開
ホンダ(本田技研) 復旧に数ヶ月
ホンダ(ホンダエンジニアリング) 復旧に数ヶ月
ホンダ(栃木製作所) 再開未定(製作所の修理は完了したが、他の工場が休止しているため)
いすゞ自動車 28日から順次再開
富士通(那須)  16日から再開
富士通(小山)  16日から再開
シャープ    15日から再開
パナソニック  22日から一部再開
日立アプライアンス 17日から再開
キヤノン(宇都宮事業所) 再開未定
キヤノン(光学研究所) 22日から再開
栃木ニコン  18日から再開
ソニー(鹿沼) 15日から一部再開
ソニー(下野) 22日から一部再開
コマツ  工程ごとに順次再開
コマツユーリティー 14日から生産再開
ハウス食品 17日から順次再開
古河電工 先週から製造及び出荷を再開
神戸製鋼 22日から順次再開
昭和電工 17日から再開
日本信号 15日から再開
日本ペイント 再開のめどが立たず
持田製薬工場 復旧の目処たたず
カルビー(オイシア清原) 4月上旬再開予定
カルビー(新宇都宮) 4月中旬再開予定
カルビー(研究開発本部内工場) 4月下旬再開予定
カゴメ那須工場 4月下旬の再開を目指す
花王栃木工場 一部生産再開済み
日本たばこ北関東工場 再開未定